お正月の定例行事(お寺への挨拶と年末の蕎麦打ち) [麺類]
いつもご訪問いただきありがとうございます。遅まきながら2023年のブログ書き初めです。
今年も相変わらず何の役には立たない雑な文書とスマホ写真の記事をUPしていく所存ですので、お付き合いのほど宜しくお願い致します。
---
新しい年を迎えるとお寺に新年のご挨拶と共にお墓の掃除を行っています。本来であれば年末にお墓の掃除をして綺麗な姿で新年を迎えてもらうのが良いのでしょうが、自宅から電車で2時間くらいはかかるので正月になってから一度に済ましています。
まずはJRで大宮駅へ向かい、そこからは、埼玉新都市交通(ニューシャトル)に乗り換えて志久駅に向かいます。ニューシャトルは東北新幹線を作った時に線路により地域(伊奈町)が3分割してしまうことから、その見返りとして1983年に開業した交通システムです。
ニューシャトル大宮駅を発車してからは1つ目の鉄道博物館駅の間は混雑していますが、そこを通過すると乗客が疎らになってしまう路線です。
コンクリートの通行路面にはレールがありません。車輪はゴムタイヤです。車体もJR車両よりは一回り小さく、発車してすぐのビル影の急カーブもスイスイと通り抜けていきます。
乗員は運転手だけのワンマン運転です。言ってみれば専用通路を持った連結バスのようです。
大宮駅から約30分ほどで最寄りの志久駅に着きました。そこからお寺までは約20分ほど歩くと菩提寺である小室山建正寺につきます。
建正寺の歴史は古く、古記録によると寿永年間(1182年~1184年)に建てられた歴史のあるお寺です。
当初は臨済宗であったのですが慶長年間に曹洞宗に改められました。曹洞宗は禅宗のため落ち着いた本堂です。住職様に新年のご挨拶とお布施を渡してから隣接するお墓の掃除と御先祖に対して新年の挨拶をしてきました。(お墓の名前は写真加工しています)
帰りに、お寺の隣にある小室氷川神社にも寄って初詣をしてきました。実は自宅近くの氏神も氷川神社であり、本来であれば大宮駅近くにある武蔵一宮氷川神社にお参りするところですが、参拝客が非常に多いことから小室氷川神社にお参りしました。
ここの神社は周りを森に囲まれており木立の中の参道を本殿に向かいます。
いつもはこの神社は禰宜が不在の無人神社なのですが、お祭りと初詣の時期は関係者が集まるようです。
後で調べたら小室氷川神社も歴史は古く宝治2年(1248年)の創建だそうです。境内には神楽殿や稲荷殿などがあり社務所ではお守りやお札を販売していました。商魂たくましい!!そんな小室氷川神社に参拝して帰路につきました。
------
<おまけ:大晦日に蕎麦打ち>
これも我が家の恒例行事ですが、大晦日には年越し蕎麦を打っています。
ブログ名が我流麺童を使っているのも趣味で何十年と蕎麦打ちをやっているものですからね。サラリーマン時代に蕎麦打ち趣味の先輩に誘われて「蕎麦打ち教室」に通いました。先生は今でも森下駅の近くで「京金」という有名店のご主人です。
ブログ名が我流麺童を使っているのも趣味で何十年と蕎麦打ちをやっているものですからね。サラリーマン時代に蕎麦打ち趣味の先輩に誘われて「蕎麦打ち教室」に通いました。先生は今でも森下駅の近くで「京金」という有名店のご主人です。
さて、素人の蕎麦づくりを記録しました。まずは道具の準備からです。麺うち台が無いのでキッチンにホームセンターで買ったシナベニヤと丸棒で打っています。
今年も蕎麦粉は茨城県さくら市にある柿沼製粉様から茨城産の「究極の石臼引きそば粉」と「丸うすそば粉」を取り寄せました。茨城県は北海道に次ぐ蕎麦粉の名産地であり、毎年取り寄せています。
粉もん料理の最初は篩にかけて粉と空気を拡散します。
今日は二八そばにします。自分は800gくらいの玉が扱いやすいので蕎麦粉650gに小麦粉150gを加えた二八よりは蕎麦粉を若干多めにしています。
今日の加水率は46パーセントくらいでした。素人なのでカップで計量した水を最初は1/2くらい、次は1/4くらい、最後は粉の具合を見ながら加えていきます。粉を混ぜるときは芸人の「猫ひろし」がニャーといって指を立てて広げていますが、そのままの形で粉と水を混合していきます。この時は指先には力を入れず、ただクルクルと回しているだけです。そのうちに粉が小さな塊となりだします。(このへんの作業を「水回し」と言い蕎麦打ちで最も重要な工程です)
粉と水が調和してくると塊が大きくなってきます。蕎麦粉が団子状になりつつあります。そのころ合いを指先で感じたら一つの団子にする「くくり」の作業に入ります。
一つの蕎麦粉の団子になったら、ここで初めて手の甲に力を入れて「練り」の工程に入ります。それまでそば粉と水が疎の状態であったのを練りによって、蕎麦粉と水を完全に一体化させます。表面に艶が出てきたら、内部の空気を抜くため「菊練り」して一つに纏めます。
こね鉢からのし台に移して、くっつかないように打ち粉をまぶします。初心者は打ち粉を使いこなせないため、蕎麦玉が台に張り付いてしまいます。
手の甲で蕎麦玉を平らに押し当てて玉を円盤状にします。
800g玉で直径30cmくらいになるまで麺棒で円形に伸ばします。これを「地のし」と言います。ここでは歪みのない円形にするのがコツです。
対角線上に生地を麺棒に巻き付けして、ゴリゴリと90度ずらしながら巻き付けを繰り返して円形生地を四角にします。これを「角だし」と言います。
生地が四角くなったら、自分の正面になるように置きなおして、生地を薄く延ばします。手打ちそば屋さんの店先で披露しているのがこの様子です。
手前と奥に巻き取りよう麺棒に生地を巻き付けて、その間を3本目の麺棒で伸ばしていきます。この時の指先はニャンコの手のように指を麺棒の周りに軽く添えます。指を伸ばしたままでは生地を破いてしまうので注意がいります。
必要な厚さまで伸ばしたら、生地をたたみ「切り」の作業に移ります。
蕎麦の太さは「切りべら23本」といって、一寸(約3.03cm)を23本(約1.3mm)に切ることが標準とされました。
素人なので細かなcmは抜きにしても、ゆであがり時間を考慮して、太さは極力揃えます。切り終えたらあとはゆでて食べるだけですが、毎年せいろ蕎麦以外にもう1種類の変わりそばを打っています。おととしは「大葉切り」昨年は「柚子切り」をしてきましたので、今年は「あおさ粉」と「唐辛子」を混ぜ込みたいと思いました。
二八蕎麦と同じ分量に「あおさ粉」と「細かく切った生唐辛子」を加えます。
本当は真っ白な更科粉を使うほうが良いのでしょうが、そこは素人なので打ちやすい二八と同じ粉にしました。なんかどこかの星のような蕎麦玉になりました。
変わり蕎麦も同様の手順で麺に切りそろえて出来上がりです。
あとは、なるべく大きい鍋で茹でれば年越し蕎麦の完成です。サラリーマン時代の後輩が今は福島県で働いており、お歳暮として福島県古殿町の「一歩己:いぶき」と福島県猪苗代町の「七重郎:しちじゅうろう」の地酒を送ってくれたので、蕎麦を啜りながら美味しく頂きました。福島県は酒どころなので美味しい地酒が沢山ありますね。
そんなこんなで年末の夜も更けていきました。ウィ~。
-----
本日も最後までお付き合い頂きまして有難うございます。
こんな感じで、気まぐれで日記がわりにブログを書いています。
どうぞよろしくお願いします。
ではまた
--END------
商店街の立ち食い蕎麦「さかうえ」 [麺類]
こんにちは我流麺童です。久しぶりの麺類食レポです。
6月に右足甲の蜂窩織炎で激痛で歩けない経験をしたのですが、今度は左足の踵付近が同じような痛みが出てきました。前回の皮膚科医師の話では「再発する可能性があるので、その時は早めに診察に来るように!」と言われていたので、早めに診察を受けました。
その結果は、腫れや部位の発熱は前回ほどではありませんが、前回の除菌で取れきれなかった菌がまだ活動しているようなので、抗生物質の点滴治療はしないが、2週間は抗生物質の投薬治療をすることになりました。そして痛み止めも出ましたので、薬局で早速に薬を飲みました。
その結果は、腫れや部位の発熱は前回ほどではありませんが、前回の除菌で取れきれなかった菌がまだ活動しているようなので、抗生物質の点滴治療はしないが、2週間は抗生物質の投薬治療をすることになりました。そして痛み止めも出ましたので、薬局で早速に薬を飲みました。
薬局の前のベンチで少し休んでいたら痛み止めの薬が効いたのか?歩くのも楽になりました。ちょうど昼時のため小腹の空きを覚え何か食べようと、早い安い美味いの店を探しました。
通院した病院は東京メトロ三田線の「志村坂上駅」の近くですので、モスバーガー・松屋・インドカレー屋・中華屋・日本蕎麦屋などの店があるのですが、早く食べたくなったので立ち食いそば好きの私としては以前から何回も訪れている「立ち食い蕎麦さかうえ」に向かいました。
志村銀座商店街を5分位歩くとパチンコ屋さんがあり、その先に見えました昭和レトロなマーケット(第一ストア)前にある「さかうえ」です。その昔には、肉屋、青果店、雑貨屋などの小規模店舗が集まっていたマーケットですが、現在は殆どの店が廃業していて道路に面した数軒だけが営業している状況です。
さて、「さかうえ」は東京の立ち食い蕎麦愛好家の間ではたまに名前が出てくる店です。その前は40年以上続いた「おくちゃん」という老舗の立ち食い蕎麦屋でしたが、平成30年2月末にオーナーの体力的問題のため惜しまれながら閉店してしまいました。その店舗を引き継いだのが現在の二代目オーナーであり「おくちゃん」の味を引き継ぎながら夫婦で店を切り盛りしています。店内は6~7人が入ればいっぱいになるカンターだけの小さな店であり、駅前ではないのですが何故か立ち食い蕎麦愛好家がひっきりなしに入っています。今日も作業服姿の先客で一杯だったのですが表で数分待ったら直ぐに入れました。
暖簾をくぐると店主が「いらっしゃい」とコップに入った冷水をサッと出してくれました。やはり最近のチェーン店のセルフ給水機よりは人間味がありますね。さてっと、今日は何をすするかな・・・、とメニューを見ますと
最近は、ロシアのウクライナ侵攻や円安などの影響で食料品が軒並み値上げしていますが、値上げせずに頑張っています。いつもの好きな「春菊天そば」¥430を注文すると店主から「白麺にしますか?黒麺にしますか?」との問い合わせがありました。
そうです、この店の蕎麦はツルツルと喉越しの良い「白麺」と田舎蕎麦のような「黒麺」から選択できます。(ちなみに第一ストアの奥には「志村製麺所」があり、先代の頃から製麺はここから仕入れているようです)
私は黒麺を注文しました。そして出てきたのがこれです。
私は黒麺を注文しました。そして出てきたのがこれです。
見た目は黒い蕎麦汁ですが、味はそれほど濃くありません。麺は中太でエッジは立ちません。まさしくお江戸の立ち食い蕎麦です。七味唐辛子をパラパラしてから割りばしを割って食べ始めます。店内で揚げた春菊の天ぷらに蕎麦汁が少しずつしみ込んで美味しいです。ズルズルと啜り始めるとあっという間に完食です。
本来ならば、蕎麦汁の出汁の香りを楽しみたかったのですが左隣の花屋さんの菊花の匂いが強く漂ってきてだし汁の香りが薄れてしまったのが残念でした。こんどの通院した時には再訪して白麺を食べてみましょう。
---編集後記---
私のブログ名に「我流麺童」とつけたのも麺類が好き・蕎麦打ちが趣味なのですが、舌の方は成長せず、また文章表現も未発達のままなので、蕎麦通の方のように麺の太さやエッジ、蕎麦汁の味について表現が上手くできませんでした。
--------------
本日も最後まで駄文にお付き合い頂きまして有難うございました。
またお会いしましょう バイチャ。
-----END-----
志村銀座商店街にある立ち喰いそば屋"さかうえ"です。 [麺類]
昔の仕事仲間の多くがFacebookでSNSコミュニティを作っているので、最近はFacebookの方に気持ちが傾き、SS-ブログへの記事アップが月イチペースとなっています。でも、皆さんのブログは訪問し読ませていただいていますので引き続き宜しくお願いします。
---
今日の記事は久しぶりの麺類テーマ、それも立ち喰いそば屋さんです。
立ち喰いそば屋さんは、駅構内や駅前などに人通りの多い場所で良く見かけますが、小さな商店街の一角にあり、チェーン店ではない独立系の店は少ないと思います。
さて、前置きが長くなりましたが、場所は都営地下鉄三田線の志村坂上駅から志村銀座商店街を5分ほど志村三丁目駅の方向へ少し歩きパチンコ屋さんを過ぎると左側に古びたマーケット(と言っても殆ど店じまい)に着きます。
このマーケットの道路沿いにあるのが「立喰いそば"さかうえ"さん」です。
10人も入れないカウンターだけの小さな店ですが、実は東京の立ち喰いそばファンの中では有名店なのです。
まず外観が激渋です。実は「さかうえ」さんは2018年2月に惜しまれながら閉店した「おくちゃん」(昭和49年創業)の味と建物を引き継いで、常連だった方が2018年4月に創業した店だそうです。フルオープンのL字型カウンターだけの店に入ると、目の前には手前に麺茹でやつゆを温める茹で釜、奥に茶色の板に白字のメニューという昔からの立ち喰いそば店の店構えです。
昔と違うのはコロナ対策で消毒スプレーと支払い用のプラトレーがカウンターの上に置いてあることです。
さっそく、一番道路側のカウンターに着き手元のメニューを見ると
かき揚げ、春菊天、生姜天、イカ天などの天ぷらの他にコロッケ、おぼろ、もずくなどのトッピングも色々ありますね。ちなみに天麩羅は店内で揚げているようです。
変わったところでは、この店では白と黒の麺が選べることです。つるつると滑らかなノド越しがお好みの方は「白麺」、少しボソボソ感があり田舎そば風が好きな方は「黒麺」。ちなみに麺はマーケットの奥にある"志村製麺所"の出来立て直送です。
注文は何にしようかと迷いましたが「春菊天・黒麺」にしました。私は春菊天を頼むことが多いです。
関西の人が初めて見たら卒倒してしまいそうなツユの色ですが・・・さっそく頂きます。これがなかなかうまいんですよ。そしてなにより、ダシ旨味とかえしがきいた濃いツユがたまりませんね。
今日は定期通院している病院で高血圧の薬をもらってきたのですが、好きなものは飲み干す性格なのでツユまで全部頂きました。(色の割には意外と塩辛くは無いのです)
ごちそうさまでした。
--- 今日のおまけ -----
10月に入りましたが、連日の気温が30℃近くの日が続いています。今日も28℃くらいでした。裏庭に植えた青じそには穂紫蘇が出来始めているのですが
その隣にはミョウガの花が出ていました。奥の方を探すと6個ほど収穫できました。
今年は7月に一度収穫したのですが、3か月遅れで二回目の収穫ができました。こんな天気を喜んで良いのか?悲しむべきなのか? いずれにしても美味しく食べました。
------
今回も駄文の日記にお付き合い頂きまして有難うございました。
これからも、気が向いたらブログ更新していきたいと思いますので、引き続きよろしくお願いします。
ではまた。
タグ:麺類
台湾ラーメンと半チャーハンのセットで満腹 [麺類]
ジムで大汗を流した後は、塩分と水分補給のために無性にラーメンが食べたくなる時があります。ということで、少し遅い昼食でジム近くの中華料理「桂園」さんを訪れました。14時近い時間ですが店内は、ほぼ満席で宅配便の運転手たちが多く入っているので味は間違いありません。ちなみにシェフと女性店員の会話はすべてC国語です。
自分は桂園さんの台湾ラーメンに嵌ってしまい前回訪問時は「大盛台湾ラーメン」を食べました。ここの麺類は大盛にしても無料なのが嬉しいですね。今日も店前のテーブルに飾られている定食サンプルを眺めながら、何を食べるか?と一瞬迷いましたが、初心貫徹して「台湾ラーメン(普通盛)と半チャーハンに搾菜と杏仁豆腐の定食セット@770税込み」にしました。
席に座り、出てきた冷たい中国茶が嬉しいですね。ちなみにジムでのトレーニング中は、1リットルのスポーツドリンクを飲んでますが、東京マラソンのTV放送を観ながらエアロバイク30km走りと速足6kmをこなしたので大汗かきました。そうこうしていたら、注文したセットが運ばれてきました。
まずは、台湾ラーメンの麺から口にしましたが、少し縮れた平打ち細麺がピリ辛挽肉のスープにマッチして、今日も旨いですね!! 恐らく中国味噌と香辛料を使用しているのか? 複雑な辛味噌となっています。アクセントのシャキシャキとしたニラの触感も良いです。
続いて、半チャーハンを口にします。ここのチャーハンはパラパラで脂っこくなく薄塩ピラフのような感じ。(スプーン)で箸休めの搾菜も一緒に食すと、あっという間に胃袋に収まりました。実はこの店で食べるまでは、搾菜は塩辛いという印象があり、あまり得意ではなかったのですが、きちんと塩抜きをしたこの店ものは美味です。
再び台湾ラーメンに戻り、残った麺をズルズルとすすります。ニラ以外の具は半割ゆで卵だけですが、余計な具は不要ですね!。こちらもスープまで全部飲み干しました。(#^^#)
最後は、中国茶で口中を一度クリアにした後にデザートの赤いクコの実が乗った杏仁豆腐を平らげで、おなかも大満足しました。
日本の名古屋で生まれた「台湾ラーメン」最高です!(^^)!
じゃあ!またね。
毎年恒例です。大晦日の蕎麦打ち [麺類]
あけましておめでとうございます
新しい年が皆様にとりまして 幸多き年となりますよう心よりお祈り申し上げます
本年もよろしくお願いいたします
---------
大晦日から元旦に、保釈中の(元)日産社長のゴーン被告が極秘に日本を抜け出しレバノンに逃避したというニュースがありました。外出も限られている保釈中の被告が海外逃避するなんて、まるで映画のような現実に驚いています。保釈金15億円を捨ててトルコから自家用ジェットでレバノンに向かった・・・。なんて日本の庶民からは想像ができない逃避行です。
さて、話は日本の庶民に戻りますが、大晦日の我が家は私が趣味で覚えた手打ち蕎麦を夕食にしています。
手打ち蕎麦の覚えたての頃は、毎週のように打っていましたが、今では大晦日の年越蕎麦のときだけになってしまいました。これまで何十年と茨城県桜川市にある"柿沼製粉"さんの蕎麦粉を使用していましたが、今年は群馬県太田市にある"ダイコー製粉"さんから取り寄せました。理由は、たまたまネットでダイコー製粉さんが送料無料のお試し蕎麦粉の販売をしていることを知ったので注文しました。
ここからは、蕎麦粉が蕎麦になっていく経緯を紹介します。まずは、蕎麦打ち道具たちを準備します。
いまだに蕎麦打ち台や正式な麺棒でなく、シナベニヤと成型丸棒を使用しているのが愛嬌です。いいんです!素人ですから・・・。まずは蕎麦粉と割子(小麦粉)を8:2の分量を計測してザルで篩います。
どんな粉物でも、使用前には必ず篩います。そのあとは水を加える"水回し工程"を行い"括り工程"のあと"練り工程"練っていきます。今回の粉の加水率は、ほぼ標準の44%くらいでした。水の量は蕎麦粉の種類、産地、収穫時期により変わり、更にその日の天候により変化します。このへんが蕎麦打ちの難しいところであり、逆に楽しいところです。
左側の蕎麦玉には点々があるのは、庭にわずかに残っていた大葉(オオバ)を練りこみました。右側は普通の二八蕎麦玉です。ここから"延ばし工程"に入っていきます。
最初は、なるべく真円に近くなるように生地を回しながら延ばす"丸延し工程"です。
丸い生地の四隅を角にする"角出し工程"です。
麺棒に巻き付けて、生地を薄く伸していきます。生地が伸びたら畳んで"切り工程"に移ります。
まな板の上に折りたたんだ生地を載せて、駒板という押さえに沿って包丁でトントンとリズミカルに切っていきます。
自宅キッチンの床で打っているので、このころには腰が痛くなっています。すべての生地を切り終えたら蕎麦打ちは終了なので道具の後かたずけと床掃除をして準備完了。あとは、蕎麦を茹でて食すだけです。
自家用なので、切り方も盛り方も雑ですが、やはり手打ち蕎麦の味は違います。
蕎麦打ちを趣味にしている中年の方が増えています。やはり難しさの中にも神経を集中して一心不乱に蕎麦粉と格闘する面白さに惹かれるのだと思います。あとは、つけ汁に蕎麦をくぐらせてツーツル・ツーツーと食べるだけです。
じゃ~またね!
美味しい蕎麦屋さん [麺類]
昨夜は雪模様の天気だったので、今日は家に籠って確定申告の準備をしてます。
年の途中で退職したので、年末調整をやっていない分、各種の証明書の枚数が多く、まずこれを整理して、税務署で頂いた作成手引きに下書きをして、税金額を確認するという順番です。
やっと一段落したので表題に戻りますが、クロスバイクでポタリングしていると美味しそうな蕎麦屋さん・うどん屋さんを見つけることができます。
もちろん、その昔に訪れたことがある店も、月日が変わったので、今はどうかな?と再訪問するのも、一つの楽しみです。
そして、せっかく訪れた記録を何かに残しておきたいと思ました。
ネットでは 食べログ とか ホットペッパーグルメ などの食レポサイトもありますが、やはり地図上に自分の足跡を残すことを考えてgoogle-mapに写真とともに記録することにしました。
既にアップした店の中には1000レコードを達成したところもあり、少しは皆さんに情報提供できているのかな?と感じています。
ちなみに、もっとも多い閲覧店は「東京下町の森下にある京金」という店です。
このブログと同じ"我流麺童"というネームで記事を書いています。
気が向いたら、googleでmap検索してみてください。https://www.google.com/maps/contrib/113822569379741796663/reviews/@35.6932963,139.7411309,12z/data=!4m3!8m2!3m1!1e1?hl=ja-JP
また食べログでは