SSブログ

浴室リモコン交換、DIYではないけど [DIY]

数日前から浴室に設置してあるエコキュートリモコンの液晶表示が薄くなり、文字が読めなくなってしまった。ちなみに取扱説明書で確認するとエコキュートはパナソニック製(HE-370SUGQCS)で2015年製造のため約9年近くたっている。また、保証期間は本体・リモコンは1年間、ヒートポンプユニット内の冷却系統は3年間、貯槽タンクは5年間とのこと。

またリモコンは別売品となっておりコミュニケーションリモコンとボイスリモコンがあり、説明書をよく読むと我が家のは前者であるので、そのうちの浴室側リモコンはHE-NQFGSであった。

20240520_083625_HDR.jpg

浴室の照明を消してみるとこんな感じでうっすらと文字が見えます。

20240521_095305_HDR.jpg

液晶表示が薄くても液晶下にある「ふろ自動」スイッチを押せば、自動的にお湯張りができ、「追いたき」スイッチも動作よしなので前夜の機能的には問題がなかったが、家族に確認すると時刻が見えないのは不便との声が上がったので修理対象としました。

まだ使用していないスイッチはキッチンに設置してある子機との「通話」スイッチだったので試験したら問題なく使えている。キッチン側の子機は表示も各スイッチの制御に問題なし。

20240521_095341_HDR.jpg

このため、故障部位は浴室側リモコンの液晶単体と判断した。早速にネットで修理情報を収集したが類似事象が数件上がっていた。どうやら、液晶単体での交換ができずリモコンユニットごとの交換するしかない模様。

話は変わるが、これまでに自転車のサイクルコンピーター(サイコン)が降雨による液晶曇りがあった時に、自転車から取り外してビニール袋の中にサイコンとお煎餅に入っていた湿気取りを一緒に密封して一晩放置していたら、見事に液晶曇りが無くなったことを思い出した。早速に、リモコンの表面カバーパネルを取り外して、車の曇り取りのように液晶付近をドライヤーの熱を吹きかけたが液晶が改善するような様子はないので、いよいよリモコン交換をすることにした。

ネットでエコキュートの配線図を入手して確認するとエコキュート本体と各リモコンは2心の配線でつながっているだけなのでリモコン部品を購入し、DIYでの交換をしようとしたが家族(主に妻)から「故障原因を作るだけなのでプロの修理屋さんに出した方が良い」とDIY反対の声がでたので諦めました。

ちなみに、私は二種電気工事士、電気通信主任技術者、第一種無線技術士などの資格を持っているので自分で治せる自信は少しあったのですが・・・。

そんなこんなで、ハウスメーカー経由で交換部品の型番を伝えたら翌日には修理員が交換部品を持ってきました。修理員にそれまでの経緯を説明すると、やはり液晶単体の問題である判断だったので改めてリモコン交換をお願いしました。

取り換えは故障したリモコンの周りの防水パテにカッターで切り込みをいれ、壁とリモコンの間の両面接着部をはぎ取れば、簡単に外すことができました。

20240521_145111_HDR.jpg

リモコン裏面はこんな感じ。

20240521_145114_HDR.jpg

事前勉強した通り、エコキュートとリモコンは2心の配線だけでつながっており、配線工事も簡単です。ただ、配線に極性を持っていると短絡の恐れがあるので修理員に聞いたら「直流ですが極性はないです」との回答を得た。確かに極性を持っていれば配線色を変えているはずだが同色のコードだった。

私の頭の中で「リモコンの電源線」のほかに「各スイッチの制御用配線」はどうしているのだろうか?と技術屋魂君が気にしだしたので修理員に聞くと、エコキュート本体の制御基板の一部をリモコンの基盤に2心ケーブルで連結した構造のため、いわば電源線と制御線を多重化しているとのことであった。へ~!

そのな、こんなでリモコンを交換は一時間弱で終えました。

20240521_151022_HDR.jpg

交換後は液晶表示もクッキリ見えるようになり交換修理は完了しました。ちなみに料金は①リモコン部品代15,000円②技術料8,200円③出張費3,500円④消費税2,670円⑤合計29,370円でした。これを高いと見るか?、安いと見るか?

---<編集後記>---

次回に同様な故障が出ればDIYで交換できそうですが、問題は補修用性能部品の保有期間は製造打ち切り後9年間とのこと。確かに今回の交換部品を確認していた時に分かったのであるが、この機種の一年後にはモデルチェンジして新たな機能が追加されている。

修理員に「今回は同型保有であったのが、今後にモデルチェンジしたリモコンを代替え可能であるか?」と聞いたら制御項目が異なるため代替品は使用できないとのこと。
とすると数年後にリモコンが同様の症状となった時にはエコキュート本体を含めての全体交換が必要となることになる。・・・
 (∥ ̄■ ̄∥)なんてこった。

そうならないように、大事に使ってやろう!!

---END---

今回もご訪問有難うございました。ではまた

 

nice!(44)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

腕時計CasioプロトレックPRG-50電池交換 [DIY]

いつもご訪問いただきありがとうございます。1月末になろうとしているのに遅まきながら2024年のブログ書き初めです。

今年も相変わらず何の役には立たない雑な文書とスマホ写真の記事をUPしていく所存ですので、お付き合いのほど宜しくお願い致します。

----

さて、今回は腕時計CasioプロトレックPRT-50修理について纏めてみました。
仕事をリタイヤしてからは外出機会も少なくなり、腕時計をはめることが少なくなりました。そんな中で、いつもの畑仲間の新年会をJR
池袋駅西口にある「立ち飲み亭帆立屋」で行うことになり、久しぶりに腕時計をはめ電車に乗って出かけました。最寄り駅で電車の時間を確認しようと腕時計を確認したら、アナログ針は動いているのにデジタル表示が止まったままでした。

20240119_デジタルが止まるjpg.jpg

この腕時計はCasioプロトレックPRT-50というデジアナ時計で20年近く前のモデルで既に販売は終了しているものです。最初の1号機は機械的に壊れてしまったので4年前に中古で買った2号機です。考えてみたら電池を交換したのは2020年6月だったので電池の交換時期です。その時の電池交換は以下の記事に記録しています。

https://blog.ss-blog.jp/MyPage/blog/article/edit/input?id=111928956


前回の電池交換時は、裏斑を外して電池を入れ替えただけで無事に動きましたので、今回も楽々だと安易な気持ちで取り組みました。(この時計は水深10mまでの防水使用ですが、自己責任で裏蓋開閉したので防水機能はなくなっています。)

ところが、今回は電池交換してもアナログ針は運針しているのですが、カレンダー、気温、気圧当といったデジタル表示が止まったままでした。また、openの表示が出たままです。

20240120_open表示のまま.jpg

何回も裏蓋を開閉してみましたが状況が解りません。一日目は時間切れで作業をやめました。

二日目は、デジタル機能をデータリセットすればて・・・と思いましたがリセット方法がわかりません。ネットで色々と調べていくうちに「教員adminの物置小屋」さんのサイトに行きつきました。


データリセットの場所がありました。内臓電池の脇に本当に小さな穴があり、中に端子が見えます。この端子を電池のプラスとつなぐとリセットできました。

20240124_デジタルAC.jpg

そして、裏蓋を閉めましたが、データ表示はゼロリセットされましたがopen表示のままです。再び「教員adminの物置小屋」さんのサイトを熟読して内部を拡大鏡で覗いてみるとあるはずのスプリングがありません。(次の写真では仮称:スプリングA)

20240121 内部の仕組み.jpg

恐らく、修理一日目に裏蓋を開いたときに飛び出してしまったのかもしれません。前述のように既に製造中止となってしまった10年以上前のモデルですので部品調達は難しいと思い中品を探したりしましたが品数が少ない割には人気機種のようで安く手に入りません。
こうなったら、自分で部品を作るしかないと挑戦が始まりました。ここでも
「教員adminの物置小屋」さんの記事を参考にさせてもらいました。

とはいうものの、全長3mm程度のスプリングを作る訳ですので、色々な細い電線を使って待ち針に巻き付けて具合をみましたが中々と会うものができませんでした。

20240121_100112_HDR.jpg

作っては失敗の連続で、この日も時間切れです。細かな作業なので目が疲れるわ!指先はしびれるわ!で根気もなくなりました。

そんな修理の3日目に入り、自作スプリングも20個ぐらいになりました。

20240124_クローズ表示になったけど.jpg

これは、open表示からclause表示に変わったのですが、デジタル機能は止まったままです。

次の写真は自作スプリングの残骸です。

20240124_自作スプリングの残骸.jpg

最後はスプリングの巻き数を最小で作ったもので試したら何とかなりました。

20240121_自作のスプリングを.jpg

そーっと裏斑を閉めてネジできちんと止めて表を見るとデジタルもアナログも動いています。やっと修理(といってもいい加減なものですが・・)ができました。嬉しくて思わずガッツポーズが出てしまいました。

20240124_修理完成.jpg

次回の電池交換は約4年後ですが、ブログに残すことによって迷わずに修理できると思います。

-----

<今日のおまけ>

昼間から「立ち飲み亭帆立屋」で日本酒を飲みすぎた畑仲間の集合写真です。(個人情報保護のため一部を加工しています)

宴会の後.jpg

話と呑むのに夢中で美味しいお摘みや日本酒銘柄の写真を撮るのを忘れました。グルメブログでないのでご容赦ください。

----

最後までお付き合い頂き有難うございました。

END

----

コメントは締め切りました。

nice!(43)  コメント(6) 
共通テーマ:日記・雑感

猫の額の庭 水たまりの解消 [DIY]

皆さまお元気でしょうか? 梅雨に入り、毎日ジメジメと湿度が高く、加えて気温も高いので体調管理に気を付けていないと熱中症になってダウンしそうです。

久しぶりの投稿になりますが、今回の記事は、先日の台風2号に伴う大雨が降った時に、猫の額の庭に水たまりができてしまったので、梅雨の晴れ間にDIYで補修したお話です。

大雨の時に庭の水溜まり写真を撮っていれば分かり易かったのですが、撮り忘れていたので水が引いた(浸透した)あとの写真ですが、〇印あたりだけ水たまりができてしまいます。
20230613_053413.jpg
人工芝は浸透式のため本来は水たまりができないはずなのですが、降雨量が多かったこともあり、ここだけが水溜りになってしまいます。家を建て替えた7年前に人工芝を自分で施工したときには平らだった庭も長年のお疲れで凸凹ができていました。

20230613_050725.jpg

やはり水たまりのできていたところは、周りに比べ2~3cmも地盤沈下していました。そうと分かれば補修するしかないです。早速、ホームセンターに材料を買いに行きました。確か?新設当時は人工芝の下に「まさ王」という固まる土を使いましたが、違うホームセンターに行ったため同じ商品が無く「固まる防草砂」という商品を2袋(10kg)と人工芝を固定するU釘を買ってきました。

施工は簡単です。まずは、既存の人工芝をはがして

20230613_143817.jpg

凹んでいたあたりに固まる防草砂をパラパラと蒔きなおします。

20230613_142124.jpg

固まる砂を蒔いた後は高さが均一になるよう高さを揃えます。

20230613_143825.jpg

そのあとは軽く水を撒いておくと2~3時間で硬化します。

20230613_145613.jpg

硬化したあとに人工芝を敷きなおして、U字釘で固定するのですが、晴れ間が覗いていたのも一時で途中からポッポっと雨が降り出しました。作業の途中ですが降雨により中断です。

残り作業は翌朝に人工芝固定を行いました。

20230614_050156.jpg

多少のズレが生じて右側に隙間ができてしまいましたが、天気が悪い時期の素人DIYではこの程度で良しとしましょう。

20230614_050651.jpg

----<今日のおまけ:トマトの生育具合>----

今年のGWに「薄皮ミニトマトの"すずなり"」と「中玉トマトの"強べぃ"」をプランターに植えました。トマトの根元には虫よけとなる共生植物のニラを植えてあります。

20230614_051553.jpg

ミニトマトの実が付き始めました。

20230614_051543.jpg

中玉トマトの実も付き始めました。

20230614_051536.jpg

ニラ様のお陰か?今年はアブラムシの襲撃を受けていません(^^)このまま美味しく育ってね。

---<おまけ2:イチジクの実>----

イチジクの実が付き始めました。今年は沢山生りそうです。

20230614_051821.jpg

20230614_051831.jpg

夏から秋の収穫が楽しみです。

---<編集後記>---

今回も駄文に最後までお付き合い頂きまして有難うございました。
これからも、気が向いたらブログ更新していきますので、引き続きよろしくお願いします。
ではまた。

nice!(47)  コメント(5) 
共通テーマ:日記・雑感

サブ機のパソコンCPUを交換しました [DIY]

先週の記事ではメイン機パソコンのCPU交換でヤフオクで手に入れたCPUが不動品であったのため失敗したことを書きましたが、今回はサブ機パソコン用にヤフオクで手に入れた中古CPUと中古メモリーを使って無事に機能向上がを図れた報告です。\(^o^)/

まずは、専用用語が多いので、まずはパソコンに詳しくない方を対象にパソコンの仕組みを簡単に整理します。一般のパソコン本体はたった6つのパーツで出来ています。

1、マザーボード
2、CPU
3、HDD(ハードディスクドライブ)やSSD(ソリッドステートドライブ)  といった補助記憶装置
4、RAMメモリ
5、DVDやCDといった光学ドライブ
6、電源

これ以外にキーボード、スピーカー、マイク、プリンター、カメラなどの周辺機器があります。

6つのパーツを(無理やりに)人間に例えると

1、マザーボード⇒骨や筋肉や血管でてきた体の「骨格全体」かな?
2、CPU⇒物事の判断や処理をするので「脳の前頭葉」かな?
3、ハードディスクドライブ⇒情報を記憶するので「脳の大脳皮質」かな?
4、RAMメモリ⇒情報を一時的に記憶するので「脳の海馬」かな?
5、光学ドライブ⇒情報を出し入れしているので「神経組織」かな?
6、電源⇒全身にエネルギーを供給しているので「心臓」かな?
と考えるとどれ一つが欠けても正常な機能は維持できません。また、それぞれの機能のバランスが欠けても正常動作ができません。
例えば、機能向上するためにCPUだけを最新の高速のものに取り換えても、それ以外のパーツとのバランスがとれていないと機能を発揮しない訳です。
話が遠回りになりましたが、今回のパソコンはDELL OPTIFLEX 990という私のサブ機ですが2012製造のためCPUがインテル社のi3-2120という2スレッド(CPUの同時処理が2件)であるため、i5-2400に交換してCPUが4件同時処理ができるようにします。
20220514_123318 OPTIFLEX990本体.jpg
また、それまで2GB容量のメモリーを4枚実装していましたが、メイン機に3枚流用したため2GBが1枚しかありません。このためCPU交換に合わせて4GBメモリー2枚を増強します。
加えて部品交換には各ユニットを一度解体する必要があるので、筐体内に積もった埃を清掃します。まずは筐体カバーを外してみます。
20220514_144635組み立て完了.jpg
OPTIFLEX 990の筐体:ボディは3種類ありますが、中でもSFF:スモールフォームファクタという一番小さい筐体なので解体がやりずらいです。最初に写真右上の光学ドライブであるDVDユニットを外し、その下に隠れているHDDユニットを外します。
20220514_124705解体開始.jpg
HDDは余り物の2.5インチ350GBを乗せています。
20220514_125034HDDとDVDユニット.jpg
筐体冷却用ファンの吸い込み口に綿埃を発見したので、ここの清掃から始めます。
20220514_123424筐体FANの埃.jpg
吸い込み口の裏側にファンがついているのでファンを外してこちらも清掃します。
20220514_125141筐体FAN.jpg
綿埃を掃除機で吸い取るとともに、ファン一枚一枚の細かい埃をアルコール綿でふき取りました。
20220514_125838清掃後の吸気口.jpg
次にメイン作業のCPU交換を行います。
20220514_125039CPUクーラー.jpg
写真では銅色に写っているのがCPUの放熱板:ヒートシンクとその上に乗っている丸い黒色がCPU冷却用ファンです。最初に冷却ファンの配線コードを外します。
20220514_130315CPUのコード.jpg
ヒートシンクを止めている4本のビスを外すとヒートシンクと冷却ファンが一緒に外れます。
20220514_130528CPUラジエター.jpg
ヒートシンクとCPUとの接する部分には、熱伝導が良くなるように専用グリースが塗ってあるので前のグリースをふき取ります。
20220514_130532前のCPU.jpg
CPU冷却ファンとヒートシンクを止めているネジを外して冷却ファンを覗くとやはり細かい埃が確認できたので冷却ファンを解体して清掃しました。
20220514_132602解体したCPUFAN.jpg
CPUを実装しているマウントから前のCPUを外して、新しいCPU(とは言ってもヤフオクで手に入れた中古品)に交換して、新しいグリースを塗り付けます。
20220514_140544CPUを交換.jpg
あとは、電源ユニットにも冷却ファンを実装しているので、こちらも清掃しておきました。
20220514_134332解体したPOWR.jpg
あとは、RAMメモリースロットにこれもヤフオクで落札した4GBメモリーカードを2枚差し込んで、解体した逆順位で再組立てして改造作業は終了しました。電源コードやキーボードなどの周辺機器を接続して、あとは機能確認です。
それでは、逸る気持ちを抑えながら「電源スイッチをオ~ン」・・・。
直ぐにパソコン前面の数字LED表示がチカチカと動き出し、最初にメーカーのロゴが写りました。⇒BIOSが正常に動作している。
20220514_152400メーカーロゴ.jpg
次にすこし時間をあけてWindows10が無事に立ち上がりました。
20220514_152609_windows.jpg
タスクマネージャーでCPUの動作状況グラフ確認すると
20220514_161351_CPUは4スロットに.jpg
きちんと4スロットが動作しています。またRAMメモリーも2GBに4GB×2を増強した10GBを認識していました。これでヤフオクで手に入れた中古CPUと中古メモリーでパソコンの機能アップが無事に完了しました。
---<今日のおまけ-1イチゴが豊作>---
4個の植木鉢プランターで育てているイチゴがなり出して既に10粒以上の収穫がありました。今年は鳥の襲撃を受けずに次の収穫も望めそうです。
20220515_今年はイチゴの豊作.jpg
---<今日のおまけ-2 宿敵のコガネムシの幼虫>----
昨年の種から庭隅に自然発芽した大葉を植木鉢に移植したのですが、元気が無いので掘り返したところ、コガネムシの幼虫を3匹発見しました。
---虫の嫌いな人は次の写真はパスしてください。---
20220515_084229コガネムシの幼虫.jpg
前回の定植時にも10匹ほど退治したのですが、取り残しがあったようです。
今回は植木鉢の土を入れ替えて追肥して、庭先に残っていた大葉の苗を植えなおしました。
20220515_085449新しい大葉苗.jpg
------
本日も訪問して頂きまして、加えてダラダラとした駄文にお付き合い頂きまして有難うございました。
ではまた、お会いしましょうね~!

nice!(36)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

パソコンのCPUを交換しましたが不良品でした。 [DIY]

GWにはどこへも出かける予定が無いので、パソコンを機能アップさせてやろうとCPU交換に挑戦しましたが、ヤフオクで落札したCPUは結果して電源が入らないゴミでした。

今回の記事は、その状況について書き留めます。

まずは、現在の自分のパソコンについて紹介すると、デスクトップPCを2台とラップトップPCを1台を使い分けています。デスクトップPCは(1)DELL OPTIFLEX7010(以下は単に7010と記載します)を基幹機として(2)DELL OPTIFLEX990(以下は単に990と記載します)をサブ機としています。

20220422_094900.jpg

---右側の大きい方は基幹機の9010で左側はサブ機の990です。----

7010は、これまでもメモリを増設したり、HDD:ハードデイスクをSSD化してきたのでExcelなどのofficeソフトやネットサーフィンでは何ら問題は感じていないのですが、CPUがPentium/第3世代Core/i5-3550のためマザーボードが対応できる最大能力とするためi7-3770に交換を考えました。

まずはCPUの購入ですが、とても正規品の新品は購入できないのでヤフオクで中古品を探します。ちなみに10年前に発表された商品ですが未だにAmazon公式で3.6諭吉と高額です。

何件かのオークション競争に負けてやっと落札しました。

i7-3770K.jpg

i7-3770端子側.jpg

落札するにあたってはCPUの中古品の商品説明を一読してから入札しました。

今回の提供者の説明ページを書くと

>・中古ジャンク品となります。
>・通電起動一切未チェックとなります。
>・使用に伴います傷、剥げ、汚れなどがあります場合が御座います。
>・記載いたしました事項以外にも見落とし等があります場合が御座います事をご了承下さい。
>・シリアル番号については2014年以前の物とOEM品は確認出来かねます、メーカー保証付きのBOX品のみ確認いただけます.
>品物は確認行っておりません、気になる方は購入しないようにお願い致します
>・掲載画像の物が全てとなります。
>
>※ジャンク品につきまして:【ジャンク】は【ガラクタ】という意味です。ジャンクとは使用の可否不明という意味です
>動作確認や補償などは一切ない商品 簡易清掃のみで動作確認を行わない現状渡しとなります
>
>ジャンク品はこちらで動作確認が行う術がない物をジャンク品として出品させて頂いておりますので商品説明を最後までご覧になりご入札をご検討ください。
>上記のジャンク品につきましてを御理解して頂ける方のみご入札をご検討下さい。
>ジャンク品につきまして御理解して頂けません場合はご入札をお控え下さい。
>*ジャンク品のため、完全ノークレーム、ノーリターン、一切の動作補償など御座いません
>*トラブルを下げる為事前説明致しましたが、今後リマーク品又は動作不能などの理由でいたずら評価する方は報復評価を認め悪い評価付き致します。
>ご納得した上で入札をお願い致します。
また商品提供者の評価も確認しましたが、大体が90%以上の「良い」または「非常に良い」でしたので90%の確率覚悟に入札しました。
そしてCPU交換に必要なCPUグリースも購入しました。入金2日後に商品が到着したので早速、OPTIFLEX7010号のCPU交換に挑戦しました。CPU交換は初めてでしたが事前にYouTubeで勉強していたので手順は迷いませんでした。

20220422_125000.jpg

写真の真ん中の冷却ファンの下にCPUが搭載されています。

20220422_130654.jpg

冷却ファンと冷却ラジエターを外したので、ついでに清掃しておきました。

20220422_131520.jpg

前のCPUを外して、購入したCPUを搭載してグリスを塗って、CPU冷却ファンを復元します。全て復元が出来たのて、電源スイッチをONしましたが・・・・・無音。

電源も入らずの説明品の通りの本当のジャンク品でした。でも最初からガラクタでも良ければオークションで競売してくださいと商品説明に書いてあるのでクレームも言わずでした。

ただし、使えないものを買ってしまった事実だけは残したいので、出品者の評価には「どちらでもない」の評価を入力しました。

再び元のi5-CPUに交換して立ち上げたところ、マザーボードもメモリも故障しておらず(電源が入らないので当然です)だったので、今回は(1)CPU交換の経験ができたこと(2)乾燥していたCPUグリースを塗り替えられたこと(3)中古CPUは本当にガラクタがあることを学ぶことが出来たので良しとしました。

9010ではNGでしたが別のPCではどうかとサブ機の990でも交換をしてみました。

20220507_142744.jpg

990はコンパクト筐体のため、冷却ファンとラジエターの取り外しに苦労しましたが何とかCPUまでたどり着きました。

20220508_111111_HDR.jpg

これまでのi3-2120を取り外してi7-3770Kに交換しましたが・・・。

20220508_113454.jpg

冷却ファンも復元して電源スイッチONしましたが、状況は基幹機と同様に電源が入りませんでした。

---<編集後記>-----

まだゴミCPUショックが続いていますが、暫く期間をあけてから何時かは再びi7交換に挑戦したいと思っています。

今回の記事は中途半端なDIYでしたが、同様のことを考えている方に少しでも参考になればと思って記事にアップしました。

ではまた

nice!(36)  コメント(11) 
共通テーマ:日記・雑感

脱落した洗面化粧品台のレバーハンドルを交換しました [DIY]

第6次のコロナ感染が日本中に蔓延しているので、好きな街なかのブラブラ歩きも自重しているので、すっかりSSブログに記事をアップすことが少なくなりました。

また、日頃の小さな出来事はSNS(Facebook)で友人とは情報交換できているので、益々とブログの方は手を抜いています。

そんな日常の中で今日は洗面化粧台のレバーハンドルを自分で交換したDIY内容です。

まずは正常な状態の写真です。

20220209_051354ボウル全景.jpg




















先日、歯を磨くため洗面化粧台を使っていた奥さんが突然に「wa! wa! 取れちゃった!!」「水が止まらないよー」と騒ぐので見に行ったら、洗面化粧台のレバーハンドル(正式にはシングルレバー混合栓のECOハンドル)が外れ落ちて水がジャァ ジャァの状態になっていました。

直ぐにハンドルが付いていた基部(正式にはヘッドパーツ)を指先で戻して水は止まったのですが、家の奥さんのように機械音痴の方が一人のときは嘸かしお困りになると思います。

20220210_090939脱落ハンドル.jpg




















最近は水道会社以外のガス会社や電力会社までも水道修理をサービスする時代なのですが、作業員が到着するまで水の出しっぱなしは無駄になりますので、この記事をアップしました。

さて、洗面台はLIXIL(INAX)のピアラという洗面化粧台で、洗面ボールには「ホース収納式シングルレバー混合水栓」が付いています。

水は止まったものの外れたレバーハンドル基部にはハンドルを固定するネジが付いたままになっています。

20220210_090959固定ネジ.jpg




















そして、ハンドル側の裏側を見ると内側の樹脂が割れています。

20220209_051451レバー内側.jpg




















洗面化粧台は6年前に新設したもので、家の奥さんは非力なので無理やりにハンドルを操作したとは思えません。

実際に交換部品手配のためネットで調べると同様機種のハンドル脱落が多いことが解りました。早い例では3年で脱落が起きて5年前後が殆どで、どうやらこれに気づいたメーカーは2017年頃に取付強度を強める設計変更をしたようです。

自動車メーカーであれば、これってリコールではないですか!! どうですかLIXILさん、INAXさん!! もしもこの記事をご覧になっていれば回答いただきたいと思います。

さて、交換部品を手配するため、LIXILのパーツショップに登録して購入手続きを使用としたら、同じ部品番号をネット検索すると楽天やamazonでも扱っていて、LIXILよりも200円安い 2,202円と一番安価なamazonに注文しました。こんな部品もamazonで買えるのには驚きました。

注文して二日後に商品が届きました。

20220210_131022部品到着.jpg




















モデルチェンジで上手く交換できるか心配でしたのでレバーの内側を比べてみると丸印の様に少し形状が違っています。

20220210_131426新旧部品.jpg




















早速、旧部品の取り付けネジの取り外しですが固着してしまってドライバーでは回らないので、ミニガストーチで焙ったところ上手く外れました。(ピンボケ写真)

20220210_132207_旧ビス外し.jpg




















旧ネジを外して、部品を比べてみるとネジの長さが違います。新しい部品はネジが長くなっています。その分レバー内部の樹脂厚さが強化されたのでしょう。本当にリコールものです。

20220210_132500新旧部品ビス.jpg




















部品が確認できたので、あとは新品に交換するだけです。amazonのQ&Aではモデルチェンジをしたので上手く取り付かないようなことも一部書いてありましたが、結果的には問題なく取り付きました。

20220210_132853交換完了.jpg




















取り替え後の状況です。やはり新品は水垢もなく綺麗ですね(^_^)

------

今回も駄文に最後までお付き合い頂きまして有難うございました。

これからも、気が向いたらブログ更新していきますので、引き続きよろしくお願いします。

ではまた。

nice!(47)  コメント(16) 
共通テーマ:日記・雑感

フロントウィンドの切り傷などを補修 [DIY]

最近は週1回の通院送迎で車に乗る機会が多くなったので、ちょっとした車の不具合が気になるようになりましたのでDIY補修作業をしました。

---

気になる1点目はフロントウィンドウの傷です。それは1年前に初めてドラレコのカメラを貼り付けようとした時に発見したのですが、フロントウィンドウのバックミラー左横位置に縦キズができていました。

20210204_092935_HDR(1).jpg

少し拡大すると

20210204_093424_HDR.jpg

外側から見ると2cmくらいの長さです(映り込みが多くて解りずらいのですが丸枠の中です)

20210205_101143_HDR(1).jpg

傷の深さは浅く、飛び石傷と言われるカルデラのような丸い凹みや放射状のヒビ割れはありません。この程度の傷なら、どうせ長距離を走ることなく高速道路も使わない車なので、このまま放っておいても問題いないかな?と素人判断していました。

そういえば、更に数ヶ月前のことなので発生当時の記憶が曖昧なのですが・・・一般道路で貨物トラックの後ろを走っているときに、前方から何だか?解らないのですが小さな物体が飛んできたことがありました。

飛び石傷.jpeg

--- フリーイラスト検索しチューリッヒ保険のイラストを借用しました ---

思わず首を引っ込める位のピシッという音がでました。こりゃ!飛び石にやられたかな?

と思いましたが、フロントウィンドウガラスは割れておらず、ひび割れも無かったので、昆虫?が屋根に当たったんだろうか?と軽い気持ちでその日の運転を終えた事を思い出しました。

---

話は変わりますが最近はYouTubuで車の修理を見ること好きになり、中でも"森本モーターズ"さんの内容は素人にも解りやすく解説されています。いつものように見終わったら、たまたま別人のYouTube案内でフロントウィンドウのヒビ割れ傷が大きくなってしまった記事がありました。ヒビ割れが大きくなると車検は通りませんし、運転中にフロントガラスが割れると危険な状況になりますね。

---

自分のフロントウィンドウの傷形状は異なリますが、このようなものを見てしまうと放っておく置くことができない自分の性格なので、さっそくネットで調査開始。

まずは、車の修理部材といえばイギリス国旗印Holts:(ホルツ)なので"ガラス傷の直し方"で検索するとありました。http://www.holts.co.jp/repairdetail12/

説明書をみると補修できない傷の例として(1)表面が小さな傷 (2)傷の中心部(衝撃点)が2点以上の傷 (3)ガラス表面の傷でなく中心部の傷 (4)傷の大きさが30mm以上 (5) 傷の衝撃点が無い線のみの傷 (6)傷と傷が繋がっていない場合とあります。→自分のガラス傷は(5)です。

次にAmazonで商品検索すると多くの商品がありました。殆どが中華製品で、ウィンドウガラスに張り付ける注射器のような治具形状が異なりますが、そこにUV硬貨樹脂を流し込んで紫外線UVで硬貨させた後で余計な樹脂をカミソリ刃のようなスクレイパーで削り取る方法は皆同じです。それにしても価格がピンキリでバラバラなのは選択に困りますね。

更にヤフオクで調べてみると、UV接着剤とシートだけの安価なセットを発見しました。どうせホルツの説明通りであれば補修不能の線状の傷です。治ればラッキー程度の期待で落札しました。

i-img800x800-1603638293cqqr8222893.jpg

衝撃穴が無いので穴に流し込む治具も不要です。

晴天の日(紫外線硬化のためこれが大事!!)に最初に傷部を清掃して、UV樹脂を流し込み、表面に添付シートを貼り付け、

20210206_132147_HDR.jpg

硬化後にはみ出した部分を削り取ることで傷(丸印内)が多少目立たなくなりました。

20210206_141846_HDR.jpg 

ガラス強度は変わらないと思いますが、気持ちが良くなりました。

---

気になる2点目はフロントピラー内張パネルのガタツキです。

20210204_094736_HDR.jpg

これまでにDIYで、カーナビ用のGPSやTVアンテナ取り付け、ETC用センサー取り付け、(既に外ししましたが!)スピード取締警報機、2回のドライブレコーダーの取り付けなどで内張り用のパネルを付けたり外したりを繰り返しましたのでパネル固定用のピンが劣化してしまいました。(パネルの隙間が気になります)

20210204_095633_HDR.jpg

この修理は簡単で同型のピンに取替えるだけです。

20210204_094919_HDR.jpg

1枚のパネルに3個のピンがありました。

20210204_100056_HDR.jpg

ピン交換によりピタリとパネルが嵌りました。写真は助手席側ですが運転席側のピラーパネルともピンを交換しました。大変だったのは非常に多種多様なピンの種類から同型のものを探し出すことくらいでした。

---

気になる3点目は運転手側のドアバイザーの割れ跡です。

20210204_100412_HDR.jpg

割れたのは1年以上前からなのですが、これまでに市販の瞬間接着剤、エポキシ樹脂系接着剤、プラスチック用接着剤、ゴム系接着剤を使って補修をしてきましたが、繰り返してきたことが全て上手く行かず、仕方がないのでその上から黒色のガムテープを貼っていました。(今回ガムテープを剥がした後のノリが白く残っています)

今回のウインドガラス修理でUV硬化系接着剤があること知り、さっそくネットで購入しました。これは紫外線ランプ付きです。

i-img600x600-1611713592thctmn28854.jpg

まずは、過去の戦績が残る接着剤やテープなどのカスをスクレーパーで剥がします。

20210204_100604_HDR.jpg

まだスクレーパーのこすり傷が多少残っていますが、あとでホルツのコンパウンドで磨きます。

20210205_101022_HDR.jpg

UV接着剤が到着したので作業を開始します。

20210206_143216_HDR.jpg

割れた端が隙間が出来ていたので裏からテープで仮止めしてしてから、UV接着剤を流し込み、付属の紫外線ランプで照らすと直ぐに固まっていきます。(ウインドガラスで使ったものより接着剤のボトル形状が使いやすいです)

20210206_143555_HDR.jpg

完全硬化には24時間くらい置いたほうが良さそうなので、明日に完全硬化してから凸バリを削って更にコンパウンドで表面をクリアにしたいと思います。

UV硬化接着剤を使用してみての感想は非常に使いやすいタイプです。あとは耐久性ですね!!

---

本日のおまけ<愚痴その1>

2月からso-netのTopページからSS-ブログのリンクアイコンが消えてしまえました。

自分はソネブロ時代にブログを始めSS-ブログへ継続しているので、1月まではso-netでメール確認とポイントゲームを行ってからリンクを使ってSS-ブログに移動できたのが不能になり使い勝手が悪くなりました。

これでso-netからは形式ともにブログ撤退が完了になったのですね。so-netはブログ事業を譲渡したので仕方ないですが寂しいですね!

本日のおまけ<愚痴その2>

最近になってテレビでも"インフルエンサー"という言葉がよく使用され始めました。

インフルエンサーとは、主にSNSでの情報発信によって世間に対して大きな影響を与える人物の総称です。一般的にはテレビや雑誌に出演する芸能人、スポーツ選手といった、いわゆる有名人でしたが、ユーチューバーやインスタグラマーなど、SNSでのフォロワーが比較的多い人たちも使われだしてきました(特にインスタ)。中にはポイントやお金目当ての単なるフォロワー数獲得のために奇抜なことや犯罪すれすれの迷惑ごと者まで拡大してきました。

こんなインフルエンサーという言葉はコロナをイメージしてしまい私は好きになれません

---

本日も最後までお付き合いいただきまして有難うございました。

では!またね

nice!(51)  コメント(14) 
共通テーマ:日記・雑感

初めて車のエアコンフィルター交換 [DIY]

愛車ムーヴの車検が終わりましたが、整備の時に「エアコンフィルターの交換をしますか?」と聞かれました。そのときは「どうせフィルターなんぞは簡単に自分で取り替えできるだろう」

そもそも依頼項目で交換すると部品代の他に工賃も増えるからと「自分でやります」と依頼項目から外しました。

topics_img01_3.png

---フリーイラストを借用しました。---

でも、整備項目を申し込んでから翌々考えてみると今までにエアコンフィルターは一度も交換したことがなかったことに気づきました。そこで、ネット検索すると・・・・。

mini_felter-pic02.jpg

---フリーイラストを借用しました。---

ありました。・・・なになに・・・助手席のグローブボックスを開けてフィルターカバーを開けてフィルターを交換するだけだ・・・やっぱり簡単じゃないか・・・これなら交換を頼むほどではなかったな。ヨシヨシ!! あとはAmazonで検索してフィルターを買えば、整備工場に頼むよりは半額でできそうだ。ヨシヨシ!

と、ここまでは調子良かったのですが、念の為Amazonに注文する前に部品の寸法確認しておこうとグローブボックスを外して見ると

20201216_075522_HDR.jpg

あれ〜!

20201216_075636_HDR.jpg

ネット記事だと簡単に開けられるはずのフィルター収納するカバーがない。そういえばフィルターを選んでいる時に「最初の交換時にはカバーが必要です」と説明文の一部に書いてあった商品もあったけ!。

そこで、ネットを再調査すると、ムーブL175SはH20/12以降の後期モデルは最初からフィルターカバーが付いているが、それ以前の前期モデルはカバーが付いておらずでした。自分のはH20/1なのでタッチの差でした(T_T)

更に調べてみると、有りました!有りました!先駆者の記事を発見しました。それによるとフィルターの実装位置を切り裂き、そこにフィルターを実装して表面カバーを取り付けるとのこと!

20201216_075954_HDR.jpg

カッターナイフで切り取り

20201216_081739_HDR.jpg

ここまで取り去り

20201216_082303_HDR.jpg

四角く整形すればフィルターの収納箇所が完成。あとはAmazonにフィルターとカバーを注文するだけです。

Amazonのエアコンフィルターを探すと色々ありますが、まずは車種が同じで抗菌・消臭・PM2.5対策の日本製を探して"MLITFILTER D-030"にしました。当然のことながら煙幕スモッグを大量に発生しているC国製品は除外します。

そしてカバーは"DENSO製の88892-B2020"にしました。

20201216_145651_HDR.jpg

Amazonから商品が届きました。早速、開封して取り付けです。

20201216_145819_HDR.jpg

フィルターを開けた穴にす~と差し込んで

20201216_145923_HDR.jpg

最後はカバーをパチンとはめ込んでグローブボックスをつければ完成です。わずか30秒の高速DIYでした。

---本日のおまけ---

完成してから整備工場の人と自分で穴を空けてフィルターを交換したこと話したら「フィルターを付けることで室内の空気が綺麗になる他にブロアファンやエバポレーターの寿命が長くなるよ」とのことでした。・・・もっと早く教えてよ。13年めの車検だよ!!チャンチャン。

---

本日も長々と駄文にお付き合い頂きまして有難うございました。

この改修内容は最近の車であれば標準装備のため不要ですが、もしも私の車にようにエアコンフィルター未装着の方がいたら参考にしていただくと幸いです。

---

それでは!またね~。

nice!(39)  コメント(11) 
共通テーマ:日記・雑感

ドライブレコーダーを取り替えました [DIY]

7月末に遅まきながらマイカーに中華製のドライブレコーダー(以下は単に"ドラレコ"と記載)を取り付けました。

20200731_145533.jpg

その時の記事は以下の通りです。https://himajin-memo.blog.ss-blog.jp/2020-07-31

最初の頃は気が付かなかったのですが、暫くしてFMラジオの受信が悪くなったことに気が付きました。(車を毎日使用する訳ではないので気づくのに時間がかかりました)更にフルセグテレビやVICSの受信状況も悪くなったことに気が付きました。

images.jpeg

---フリーイラストを借用しました---

同型のドラレコがAmazonで販売しているのでユーザー評価を見てみると・・・やはりノイズの発生が報告されていました。中には配線経路の手直しやノイズフィルターの挿入により改善された報告があったので、最初にFMアンテナとドラレコ配線を協力離すように配線手直しをしてみましたが良くなりません。続いてフェライトコア型のノイズフィルターを購入して電源線に2個つけてみましたがこれも効果がありませんでした。

そこで、ドラレコ本体を電源コードから外し、電源コード単体をシガーソケットにつないでみたところ、それまでよりも多少は減りましたが相変わらずFMラジオにはノイズが入っていることが確認できました。

ドラレコ配線.jpeg

---フリーイラストを借用しました---

ドラレコ本体は5V駆動に対して車の電源は12vです。調べていくと、このドラレコは車のシガーソケットと電源コードをつなぐ専用アダプターに12vから5vに電圧変換する回路が内蔵されているようです。恐らくこれがノイズの発生源となり車の電源側に回り込んでいる可能性が高いです。これではドラレコ本体側にノイズフィルターを取り付けても車の電源側にノイズが回り込んでしまいフィルター効果がないはずです。

やはり、日本と異なる電波環境での設計された中華製品は思わぬところで問題が出できました。いくら170°広角度・フルHD高画質であっても!バックカメラ機能で付いていても!他装置に影響が出てはいけませんね。

電源コードだけを交換することも考えましたが、〇〇憎けりゃ袈裟まで憎いとなりノイズ対策がされている日本製に交換することにしました。なかでもノイズ対策が優れているケンウッド製をいつものヤフオク中古品を探しました。数回のオークション負けをして、やっと手にすることができました。

20201106_092721_HDR.jpg

やはり国産品はノイズ対策がしっかりと設計されているのでFM放送やVICSもバッチリです。

こうやってみると前回の中華製品より小型で視界を遮ることがなくなりました。(その分モニターが小さいですが!!)

また、国産品を使用してみると中華製ドラレコの悪さが目に付くようになりました。

具体的には(1)取付用アダプター吸盤の吸着力が弱く脱脂してコンパウンドで補強してもしばらくすると本体が落下する(2)電源OFFにすると10秒後に自動でシャットダウンするのは良いが、画面には成金好みスポーツカーの写真が映り不要なチャイム音楽が流れる・・・・Amazonでもこの2点をマイナスとしている人が多くいました。

さて、新しいドラレコが無事に稼働したので前のドラレコが余ってしまいました。

自分の車とはノイズ問題はあるものの、Amazonで売っているのと同じ製品ですし、まだ使用3ヶ月で傷もない美品です。添付してあった32Gのmaicro-SDカード付きです。

20201106_095509_HDR.jpg

いつもヤフオクでリサイクル品を購入しているので出品することも考えましたが、面倒くさいのでリサイクルショップに売りに出すことにしました。ついでに買ったあとでほとんど使わなくなったアイロボットの水拭きお掃除ロボット(ブラーバジェット)も一緒に売っちゃいます。

20201106_102035.jpg

こちらもバッテリー良好で付属マットも未使用なのですぐに使用できるものです。

20201106_095608_HDR.jpg

ドラレコが1200円+ブラバジェットが4000円で売れました。

----

本日のおまけはありません。

こんな記事にお付き合いをいただきまして有難うございました

では!またね~


nice!(43)  コメント(15) 
共通テーマ:日記・雑感

ムーブのリアランプカバーが割れたので交換 [DIY]

平成19年生まれの我が家のマイカーであるムーヴ175君は、もうすぐ13年目の車検を迎えます。累積走行距離は27,000kmしか走っておらず、これまでは、ほとんどカーポートで冬眠していることが多かったムーブ君ですが、膝関節の曲げ伸ばしが不自由になった奥さんのリハビリ治療送迎のため、先月からは運転する機会が増えました。

常時は車体カバーを被せているので車の塗装被膜もまだまだ綺麗です。ただし、息子が凹ましたバンパーの少さな補修跡は残っていますが・・・・。

このように大事に乗っているムーヴ君ですが、いつものように使用後の車体カバーを被せていた時に・・・アワワワ・・なんと左側のリアランプユニットのカバーに穴が開いていることを発見しました。ちなみにリアライトユニットカバーはストップランプ・ウィンカー・バックライトが一体成型されています。

20200822_154859_HDR.jpg

20200822_154335.jpg

穴の奥にはプラスチックの破片が残されており、どうやら傘のように鋭い金属状のようなもので一突きされたような割れ方です。(写真では、指先の黒色付着物が突かれた場所か?)

自分ではバックしているときに車をぶつけた思いも無く、リアなので飛び石も考えられないので恐らく悪戯された?可能性が高い傷です。このままでは、次の車検は通過できないでしょうね。

普段はシートカバーを被せていることと、停止ランプや方向指示器などのランプの発光自体には異常が無いため、ランプカバーが割れたことに気が付きませんでした。いつ・どこで・誰に悪戯されたのかは解らないので警察にも届けようがありません(>_<)

デイラー持ち込み修理も考えましたが、万年金欠病のため、自分で部品調達して交換することにしました。まずは、部品調達ですが、高年式車のため頼りになるのはいつものヤフオク!です。そしてムーヴは、ロングライフ商品のため数多くのモデルチェンジを繰り返していたので、同年式の中古リアランプカバーが見つかるのか?心配しながら検索していくと・・見つけました。商品代980円+送料1200円(税別)とお手頃価格なので直ちにポチり落札しました。

20200822_153511.jpg

落札決定後に直ぐに入金して翌日には宅配便で部品が到着しました。(良い出品者に当たりました)丁寧に梱包された段ボールを開けると、ラップでグルグル巻きに包装されており、これを剥がすと同一型式品に間違いありません(^_^)

20200822_154133.jpg

でも、夜になってしまったので交換は翌日に行います。そのまえに旧部品を止めているボルトにCRC556を吹きかけてボルトが緩めやすいようにしておきました。

翌日になりました。いよいよ部品交換です♪

20200823_081409_HDR.jpg

電気配線をいじくるのでバッテリーのマイナス端子を外してから作業開始です。

20200822_154856_HDR.jpg

割れたライトカバーを外すには、まずはカバー脇の3本の取付ボルト(10mm)を取り外し

20200823_081800_HDR.jpg

次にライトカバーが止めている3本のピンの位置を確認して、内張り剥がしを使ってカバーを引っ張って取り外しました。この辺の作業は、過去にリアハッチの下にリアカメラを取り付けしたときに経験済みのため無駄なく作業できました。

20200823_081950.jpg

今回はカバー割れのため、前のランプや配線をそんまま流用しました。結果して、配線を交換するためのボデー内張りの剥がしも省略することでき、短時間で作業できました。

後は、バッテリー配線を接続して、ランプ点灯確認試験を行えば完成です。

20200823_083258.jpg

停止ランプ、ハザードランプ、方向指示ランプ、バックランプのすべての試験が完了です。交換作業時間は何と20分です。

-----------------------------

<本日のおまけ>

一般的な車のテールランプ類交換費用(技術工賃のみ)が、どのくらいかかるかを調べてみると、球交換が1個辺り500円~600円なので今回は停止ランプ、方向指示、バックランプの3個分として、更にリアランプユニット交換のため内張り着脱料金が割増され4,000円~6,000円位と思われます。(あくまでも一例金額です。カー用品店、ガソリンスタンド、デイラーのどこで修理するかにより金額が変わります)

更に依頼すると新品の部品代となるので修理総額は、諭吉さんが・・・・。と普通ならお小遣いがすっ飛んでいきますが、自分で中古部品を探し自己責任で交換したので、お安く済みました。

-------------

本日もご訪問いただきまして有難うございます。

じゃあ!またね

nice!(32)  コメント(9) 
共通テーマ:日記・雑感