前の10件 | -
友人の畑仕事のお手伝い[2021年2回目] [家庭菜園]
今日は今年2回目になる畑仕事です。今回は畑オーナーの他に、コバさんとブチくんと私の3人の応援者です。長老のK藤さんは足の負傷により欠席ですが、久しぶりの人数なので力仕事は交代しながら楽しめました。
さて今日のミッションは(1)ブロッコリーの最後の脇芽の刈り取りと土起こし(2)チンゲン菜の植え付け(3)菜花の刈り取りと土起こし(4)花ユズにキンカンの接ぎ木(4)その他除草や消毒です。
まずは、(1)ブロッコリーの最後の脇芽の刈り取りと土起こしです。
まずは、最後の脇芽を収穫したブロッコリーの株ごと掘り上げます。
株を掘り上げたあとに、肥料と土をフカフカにするため米糠を蒔いてからミニ耕運機で土を撹拌します。ブチ君も耕運機の使い方が上手になりました。
耕運機で土起こしをしたあとは平らに均して、暫くの間は土を休ませます。
次は(2)チンゲン菜の植え付けです。
暫く休ませていた土を掘り上げ畝を作ります。
青物野菜の育成畝からチンゲン菜の苗木を掘り上げます。この畝には他に小松菜とシュンギクの苗がスタンバイしています。
一株ずつチンゲン菜を植え付けます。たっぷりの水をかけて、不織布をかけます。
次に北側の畑の(3)菜花の刈り取りと土起こしです。
北側に植えたジャガイモが芽を出しました。
普通は、畝の凸山形になっている位置に苗を植えるのですが、ジャガイモは凹谷形の列に植えてあります。これは、種芋を浅植えすることで発芽を促進するのと種芋の上部位置に新しいジャガイモができるため、あとで凸の土を凹に盛り上げてやるためだそうです。
次の作業は初めての挑戦ですが、(4)花ユズにキンカンの接ぎ木をしてみました。
親木となる花ユズの枝先にナイフで斜めに切り込みを入れ、水に漬けたキンカンの10cm弱の長さの小枝を挟み込み、育成テープで固定します。初めての挑戦のため、今回は3本の小枝を接ぎ木してみました。これが上手く行ったら、次は本柚子もやるつもりです。
上手く行ったら1本の木に小振りの花柚子と大ぶりの本柚子と小さなキンカンが実るといいなぁーーと夢見ています。
あとの作業はのんびりと~日向ぼっこしながら楽しみました。
<本日のおまけ その1:畑の花は>
菜花にはミツバチが来ていました。ミツバチはイチゴの受粉にも役立っています。
チューリップは満開です。
<本日のおまけ:近所の公園の八重桜>
ここの八重桜の種類は荒川下流域に多く咲いている「関山」と言います。
コロナ禍でこんな立て札が立てられていました。
来年は花の下で宴会ができますように・・・。
<本日のおまけ:鳥よけ網>
お隣さんから「せっかく咲いたブルーベリーに鳥が止まっていたよ」とアドバイスがあったので、ホームセンターで鳥よけ網を買ってきて被せました。ついでに鳥が嫌がる釣りのテグスも横に張りました。
だって去年はせっかくなったブルーベリーの実を相当食べられてしまったのでね。
<本日のおまけ:So-Netにて久しぶりの3桁ポイント獲得>
---
畑仕事のトピックスが少なかったので本日のおまけで尺を稼ぎました。
それではまた~ネ
友人の畑仕事のお手伝い[2021年初めて] [家庭菜園]
コロナ緊急事態宣言に伴い、畑オーナー[K上さん]が自粛していた畑仕事の応援要請ですが、宣言解除となったので再開しました。ただし、5人の応援メンバーが全員集まることなく、オーナーの他に人数を限定して+1名の応援者という寂しい応援です。
その分やるべき仕事が多く、久しぶりの畑仕事で一日が終わった後は、腰と尻の筋肉が痛くなりました。今日は4時起きしたうえに肉体労働だったので風呂から上がってから湿布薬をペタペタと貼り、ブログ書きもやめて早めに就寝しました。
こんな昨日のミッションを振り返ると
(1)ミニ管理機(耕運機)のエンジン点検
(2)菜花の刈り取り
(3)花柚子の剪定
(4)人参苗とブロッコリー苗への追肥
(5)ニンニクとタマネギの消毒
(6)そら豆のアブラムシ退治
(7)畝かけしていたビニールを外してネットに掛け直し
(8)野菜の収穫
などよく働きました。
畑についたら、まずは畑全体の様子を見回り確認します。
前回の応援のときに種を蒔いていたお隣の畑の小麦もだいぶ成長しました。
穴付きビニールの隙間から覗くと苗が育っています。
これは人参ですね。
これはトウモロコシかな?
これはブロッコリーかな?
ブロッコリーはまだ脇芽が食べられる畝が残っています。帰りに土産に収穫します。
露地植えのイチゴに花が付きました。
インゲンも順調に伸びています。その他にキャベツや小松菜なども植えてありました。
(1)では最初のミッションであるミニ耕運機(こまめ号)の点検です。畑オーナーによるとエンジン不調のときがあったようですが、起動ロープ一発で問題なくエンジンがかかり回転もスムーズです。燃料漏れの跡があったので、話を聞くと前々回の使用後後に燃料コックを締め忘れたとのこと。恐らくその影響で燃料がオーバーフローを起こしていたのかもしれません!? とりあえず様子見してもらうことにしました。
(2)次は菜花の刈り取りです。
右側が菜花の花で、左側が小松菜の花。菜花は刈り取りしてから畑に埋めて堆肥にします。
(3)次は花柚子の剪定です。
埼玉県の北西部にある畑ですが寒風が吹くので花柚子が一部霜焼けを起こしています。時期的にも良いので枯れた枝落としとともに、上に伸びすぎた枝や重なった枝の剪定を行いました。
自分の木であれば、もっと強く選定したかったのですが、失敗して枯らしたくなかったので、この程度で勘弁してもらいます。だいぶ風通し良くなりました。
(4)次は人参苗とブロッコリー苗などへの追肥
(5)ニンニクとタマネギの消毒
次は消毒です。
ニンニクの畝です。
こちらはタマネギの畝です。
(6)そら豆のアブラムシ退治
ソラマメの新芽にハダニが発生していたのでパーム油系の殺虫剤をかけました。
(7)畝かけしていた穴あきビニールを外してネットに掛け直し
写真を撮り忘れましたので想像してください<(_ _)>
(8)野菜の収穫
仕事の最後は収穫です。
カブですね。
長ネギ、カブ、ほうれん草ですね。
大量の脇芽ブロッコリーですね。きょうも沢山の土産を頂きましたので、近所に配りました。
<今日のおまけ>
畑では野菜の他に色々の花を植えています。それはオーナーが畑で球根を育て、自宅の前に飾って近所の人に喜ばれているからだそうです。
スイセンですね。
赤と黄色のチューリップですね。
最後の花の名前をオーナーは"すずらんスイセン"と言ってましたが、ヨーロッパ原産のスノーフレークですね。スイセンにしてもスノーフレークにしてもヒガンバナ科なので毒を持ってます。注意しなくては・・・・。
----
本日も最後まで駄文にお付き合いをして頂きまして有難うございました。
それではまた。
荒川土手の桜堤と庭の鉢植え [日々雑感]
今年のソメイヨシノの開花は例年の比べて早く、都内の標本木である靖国神社では満開のようです。今日は穏やかな天気となったので荒川土手の桜堤を見物に愛車1号のシェファード号のペタルを漕いできました。
土手沿いは川沿いの北風が吹き抜けるためか? ソメイヨシノの咲き具合としては、まだ3~4分くらいでしょうか!
この調子では満開は1週間先ですね。
ソメイヨシノの花は、ほんのりピンク色で綺麗です。
何組かの家族連れがベンチに座り休んでいましたが、繁華街の公園と異なり、ここではコロナ密集にはならないので、私も桜の下で持ってきたオニギリを食べながらソロ花見を楽しみました。来年はコロナが収まって仲間たちと宴会ができることを願いながらオニギリをぱくつきました。
土手の反対側にはサクラソウが植えられており、ソメイヨシノが終わる頃に満開になるでしょう。今日のところは、まだまだ咲き始めでしょうか?
土手の草むらで西洋タンポポが咲いていました。子供の頃の荒川土手ではタンポポの群生が見られました。土手を管理する土木事務所が除草手入れが少なくて済む芝系の草の種を植えたためか?タンポポの群生が少なくなりました。
そんなことをつぶやきながら帰路につきました。
---今日のおまけ(家の植物)---
自宅に着いてから庭の鉢植えを見て回りました。我が家は基本的に食べられる植物を植えています。
これは菜の花ではなく青梗菜(チンゲン菜)の花です。同じアブラナ科のため似ていて当然です。
チンゲン菜は、下の方の葉っぱから少しずつ刈り取って食べてしまいました。
10日前にはこんな感じでしたが植物の成長は早いです。
1昨年に友人の石川さんから頂いたローズマリーの苗木はこんなに増えました。
同じく昨年に頂いた明日葉:アシタバも無事に植え付けました。アシタバは天麩羅にすると美味しく食べられますね。
越冬前に葉が落ちて心配していた"夜香花(ナイトジャスミン)"は新葉が出てきたので今年の夏の夜には香りが楽しめると思います。これも昨年に友人の石川さんから頂いた苗です。ちなみに中国で有名な夜来香(イエライシャン)と混同されることもあるが、別の種類の花であります。
去年の親株イチゴからランナーを伸ばして子株(孫株)を増やして、無事に越冬したので今年も美味しい実がなるといいな。
冬の間は葉が落ちてしまった山椒の木には新芽が出できました。もう少し葉が伸びてきたら佃煮にして食べようかな~。
冬場に剪定したイチジクと柚子の枝先を挿し木にして苗木にしようとしています。
なお、1つだけ越冬に失敗したのはコーヒーの木でした。部屋の中に置いていましたが夜の寒さに耐えきれなかったようです。
---今日のおまけ(家の前の伐採跡には)---
10年以上前に家の前にある団地の庭先に食べた種から育てたビワを植えたところ、毎年たくさんの実を付けていました。そして団地の住人が喜んでビワの実を採ってました。
しかし、一昨年の大雨で倒れかかってしまった他の植木(サンゴジュやシュロ)とともに昨秋に伐採業者が根本から切ってしまいました。また、この業者に枝を剪定にされた梅や桜には今年は花があまり咲いていません。そして伐採跡には何も植えていません。そして飛んできた種から発芽したどうでも良い雑木は残してありました。
依頼した役所の発注方法が杜撰なのか?予算制限のためか?いずれにしても技術力が疑われる業者でした。
でも植物の生命力は強かった。改めてビワの木の切断面を確認したら脇から数本の新芽が出できました。(^^)
---
今日も取り留めのない駄文に最後までお付き合いを頂きまして有難うございました。
ではまたお会いしましょう。またね~
春を探しに2日連続で荒川土手をポタリングしました [自転車]
---1日目のポタリング日記---
3月に入り2日には春の嵐となり強い雨降りのあと北風が一日中吹き荒れました。
翌朝には雨も上がったので久しぶりに春を探しにロングポタリングに出かけることにしました。北風は多少弱まりましたが依然として強めに吹いていますが、かえって逆風に向かおうと荒川下流域の右岸土手を上流に向かって遡り、秋ヶ瀬公園を目指すことにしました。
板橋区を抜けると埼玉県に入り和光市->朝霞市->志木市->富士見市と続きます。
朝霞市あたりからは富士山がよく見えるので、富士山を眺めながらペダルを漕ぎます。
この辺まで来ると土手のあちこちに菜の花と思われるアブラナ科の花が自生しています。恐らく近くの畑の種が飛んできて土手で群生しているものと思われます。所々で若芽を摘んでいる人もいました。
"富士見市"はその名の通り富士山がよく見えます。ここまで来ると折返し目的橋の"羽根倉橋"が近づきました。
羽根倉橋を渡って"さいたま市"側の荒川左岸に向かいます。橋の上は北風が一段と強くなりハンドルをしっかり押さえていないとフラ付いて川に落ちそうになりますが、何とか渡りきりました。(寒さと強風で橋からみる景色を撮ることも忘れました)
橋を渡りきって"秋ヶ瀬公園"に入る前で富士山を眺めました。秋ヶ瀬公園は樹木が多いので風が遮られ貫通する道路を気持ちよく走ることができました。秋ヶ瀬公園を抜け"彩湖・道満グリーンパーク"に向かいます。ここで持参したオニギリとお茶で一休みです。彩湖は一昨年の台風で氾濫で周回道路が泥土冠水したこともあり、北側の堤防工事が継続されているため周回道路は一部進入禁止となっていました。このため周回道路を2/3回って、さいたま市から戸田市に向かいます。戸田市には競艇ファンならご存知の戸田競艇場と湖水がつながる戸田ボートコースがあります。戸田ボートコースは50年前の東京オリンピックのボートレース会場で使われたのですが今回の会場選定からは漏れました。今も学生大会が開かれていますが落選理由は分かりません。
戸田競艇場に近い荒川土手からも富士山がよく見えました。戸田市を抜けて最後の川口市に向かいます。追い風のためスイスイと川口市に入り荒川運動公園桜堤に着きました。ここには数十本のソメイヨシノが植えられており、今月末には見事な桜堤を見ることができます。
多くのソメイヨシノは、まだ蕾も見られない中で1本だけ咲いている早咲きの桜(彼岸桜)がありました。思わぬ桜見物ができたあとは、新荒川大橋を東京都北区に渡り家路に向かう約40kmのポタリングでした。
---2日目のポタリング日記---
翌日は、北風も止み少し肌寒いのですが連日で荒川ロードに向かいました。2日めは荒川河口を目指して荒川右岸を下ります。北区->足立区->荒川区->墨田区->江戸川区->江東区とペダルを漕ぎます。
荒川右岸の河口である"新砂リバーステイション(船着場)"に着きました。
見える橋は"東京湾岸線"と"首都高速湾岸線"と"JR京葉線"が並行して荒川を跨ぐ「荒川湾岸橋」です。その先は「東京湾」です。
さて、"新砂リバーステイション"は一般の人はご存知ないかもしれませんが、通称:荒サイ=荒川下流域サイクリングロード(正式には荒川下流域緊急用河川敷道路)を走るサイクリストの中では知れ渡っている場所です。
対岸には葛西臨海公園の大きな観覧車が見えます。残念ながらコロナ禍で葛西臨海公園は休園中です。
水中に潜って餌を探している水鳥の団体です。
ちょうど昼時なので、ここで持参したオニギリを食べて帰路につきます。護岸には同様に休むサイクリストがソーシャルデイスタンスをとっています。
帰路の途中の墨田区を走っていたら、土手の草むらから急にバサバサと数羽の鳥(恐らく"ムクドリ")が一斉に飛び立つ音が耳に入り、その方向を見ると・・・
チャリを止めて、スマホを片手に土手を静かに数メートル登ると、鳩より少し大きな猛禽類が逃げ遅れた鳥を押さえつけているところでした。
捕まってしまった鳥は暫くはバタバタと羽ばたいていましたが、上になった鳥は足爪で締め上げて湾曲したクチバシで下になった鳥を啄み始めると下の鳥は静かになってしまいました。
その後、猛禽類はこちらを気にしながら捕まえた肉を食べ始めました。
猛禽類と目が会いました。これ以上近づくな!と言っているようなので土手に這いつくばってそ~っと観察していると、残りの肉を鷲掴みしたまま飛び立って行きました。
---
その場で名前が判らなかったので、家に帰ってから名前を調べたところ<小型の猛禽類>で調べると"ツミ"または"チョウゲンボウ"というハヤブサ科に分類される猛禽類がヒットしました。私は目の辺り色と羽根の感じから”チョウゲンボウ”でないかと思います。間違っていたらコメント欄で御指摘をお願いします。
こんな感じの2日めの約50kmのポタリングでした。2日連続のポタリングで二の腕の裏側と臀部と太腿の筋肉がパンパンとなりました(腹回りはブヨブヨ)。
---
本日も最後までお付き合いを頂きまして有難うございました。
それではまた~ネ!
ヤフオクでサイクルカバーを買いました [自転車]
裏庭に3台の自分用の自転車:Myチャリを置いています。
敷地が狭くガレージも無いので雨とホコリよけのために3台に2枚のサイクルカバーをかけて置いています。しかし2~3年すると夏場の紫外線と冬場の強い北風により生地がビリビリと破れて無残な状態になってしまいました。
もう一台のカバーも生地が弱くなり、よく見ると破れがアチコチにできています。
そこでサイクルカバーを2枚新調することにしました。もちろん買うのはいつものヤフオク!ですが、今回は色々な経験をしたので記事にします。
(1) 商品が届かず契約キャンセルとなった1回めの入札
最初の例はヤフオク!ですが定額品、つまりオークションではなく最初の入札者が落札者に決定するシステムです。加えて送料込み定額品のため直ぐに支払いまで可能です。
今回も落札決定後にYahoo!かんたん決済で支払いを済ませましたが5日経っても商品が届きません。そこで出品者に取引ナビで不達を問い合わせると「すでに〇〇パックで送付済、受付番号は**********」さらに「代替品を送るから送付先を教えて下さい」と返信がありました。このため「〇〇の追跡システムで番号追跡しても該当番号なし」「出品者であれば取引ナビで送付先は解るはず」と返信したら「出品者側から契約キャンセルします」となりました。
Yahoo!かんたん決済では契約決定後8日以内に商品が届かない場合は、申告すると審査後に支払金は返却されます。今回は取引ナビで双方のメールが確認できるので直ぐに返金されましたが、入札してから無駄な8日が経過しました。
また取引ナビでのやり取りの手間やいつ届くかとの心労分の保証はありませんでした。・・・あれから3週間が経ちましたが未だに届きません。やはり出品者の勘違いだったのでしょう。
(2) Amazonから商品が直送された2回めの入札
ヤフオクでは、個人が出品する場合と商店が出品する場合(shop)があります。2回めの入札は個人出品者でした。最初の商品説明に「勤め人のため発送が2~3日がかかります」とありましたので4日は我慢していました。1回めで商品不達を経験したので取引ナビで「運搬会社名と伝票番号」を問い合わせると「すでに発送したのでもうすぐ届くはず」だけで質問事項には回答がありませんでした。
それから2日後にAmazonから自分宛てに送信者が未記名の商品が届きました。
包装を開いて中身を確認すると確かにサイクルカバーでしたが、自分はAmazonに注文した訳でないのですが、Amazonで類似商品を検索するとヤフオクよりも多少安いものがありました。悪い方に勘ぐるとヤフオクで受注してAmazonに落札者名で発注して利鞘を稼ぐこともできるので、あまり気持ちの良い取引ではなかった2回目の入札でした。
.jpg)
出品者とのコミュニケーションが上手くできませんでしたが、送られた商品は悪くなさそうなのでこれで良しとしましょう。
(3) 普通の取引でゲットした3回目の入札
2回め入札で1枚を手にしたので、あと1枚を入手するため再びヤフオクで品定めして定額品を落札しました。
今回の出品者は落札すると直ぐに取引ナビで受注応答して来たうえ、入金を確認するとその日のうちに商品を発送する迅速な対応をしてくれました。先の1例目や2例目のように落札者から問い合わせしないと応じないのとは大違いです。
また発送元が同一の地域であったこともありますが、入金から2日後に商品を受け取りました。やっと気持ちの良い取引ができました。
----
2枚のサイクルカバーが届いたのでMyチャリに掛けてあげました。
---
これまでにヤフオクで200件以上の商品購入をしてきましたが、商品不達やAmazonからの直送は初めての経験でした。(Amazonで中華製の商品購入では行方不明を2回経験しました)
やはり、ネットからの商品購入には多少のリスクを覚悟しなければなりませんね。まっ!高額なものはネットで買わないようにしているのが歯止めでしょうかね。
---
本日も最後までお付き合いを頂きまして有難うございました。
じゃあ!またね~。
タグ:ヤフオク!
レモンマーマレードを手作りしました [料理]
先月末に近所の人から無農薬レモンを5個も頂きました。話を聞くと息子さんが九州で無農薬でレモンを栽培していて収穫したレモンを沢山送ってきたとのこと。有り難くお裾分けを頂戴しました。
実を絞って晩酌焼酎の割友にしようかとも思いましたが、折角の無農薬なので皮まで全部を頂こうと考え、レモンマーマーレードジャム(以下は単にマーマレード)を作ってみました。
(今更ながらマーマレードとジャムの違いは?・・・>果物や野菜の砂糖煮をジャムと言いますが、柑橘類の果皮が入っているものをマーマレードと言います)
話を戻して・・>初めてのマーマレードに挑戦のため、事前にネット記事を参考にしながら、なるべく簡単な方法で作りました。参考にしたレシピは、洗ったレモンを丸ごと下茹でしてから取り出し皮を千切りにして、実の方は薄皮を取り実を絞って、再び鍋で一緒にしてグラニュー糖を加えて煮るだけでした。
あえて反省点を上げると、下茹でした後に薄く外皮だけを取るときに白い薄皮が残ってしまい、(恐らくこれが元で)出来上がりの味に苦味が強めに残ってしまいました。
昨日、再び同じレモンを2個頂いたので今回は作り方を若干アレンジして再挑戦することにしました。本日のブログはツクレポ風に記事にします。
(1)まずは、果皮まで使うのでレモンをよく洗います。
(2)果皮を薄く剥ぎ取ります。
(3)適量の水で沸騰させたら、お湯を捨てます。
捨てる沸騰水は出来上がったマーマレードを保存する瓶の熱湯消毒に使います。これを3回繰り返します。
(4) 皮を剥いた実は笊でほぐして種を取りジュースを絞ります。
(5)下茹でした皮を千切りにします。
(6)千切り皮と実のジュースを鍋に戻してグラニュー糖を加えて弱火で煮ます。強火やかき混ぜることを忘れると焦げ付いてしまい文字道理それまでの苦労が水泡ですので注意してください。
グラニュー糖の量はレモンの実の90%から150%位を目安にお好みで調整してください。ちなみに今回はレモン2個で100グラムのグラニュー糖で作りました。また、煮る時間は、最初は濁っていた汁が透明感が出てきたら完成です。
(7)煮上がったら鍋で粗熱を取り、温かいうちに保存用の瓶に詰めます。
(8)密閉瓶でないので冷蔵庫で保存。食中毒に留意して早めに食べきりましょう。
お湯で溶いたり炭酸水で割ったレモネード飲料やソテーした豚肉に調味料として加えるのも美味しいですね。
---
<試食後の感想>
今回は酸味と甘味に僅かな苦味が混ざるマーマレードに仕上がりました(^_^)
---
コロナ禍で外出自粛をしているので、おまけの街歩き記事がないので本日はこれまでです。
最後までお付き合いをいただきまして有難うございます。
では、またね~。
タグ:料理
フロントウィンドの切り傷などを補修 [DIY]
最近は週1回の通院送迎で車に乗る機会が多くなったので、ちょっとした車の不具合が気になるようになりましたのでDIY補修作業をしました。
---
気になる1点目はフロントウィンドウの傷です。それは1年前に初めてドラレコのカメラを貼り付けようとした時に発見したのですが、フロントウィンドウのバックミラー左横位置に縦キズができていました。
少し拡大すると
外側から見ると2cmくらいの長さです(映り込みが多くて解りずらいのですが丸枠の中です)
傷の深さは浅く、飛び石傷と言われるカルデラのような丸い凹みや放射状のヒビ割れはありません。この程度の傷なら、どうせ長距離を走ることなく高速道路も使わない車なので、このまま放っておいても問題いないかな?と素人判断していました。
そういえば、更に数ヶ月前のことなので発生当時の記憶が曖昧なのですが・・・一般道路で貨物トラックの後ろを走っているときに、前方から何だか?解らないのですが小さな物体が飛んできたことがありました。
--- フリーイラスト検索しチューリッヒ保険のイラストを借用しました ---
思わず首を引っ込める位のピシッという音がでました。こりゃ!飛び石にやられたかな?
と思いましたが、フロントウィンドウガラスは割れておらず、ひび割れも無かったので、昆虫?が屋根に当たったんだろうか?と軽い気持ちでその日の運転を終えた事を思い出しました。
---
話は変わりますが最近はYouTubuで車の修理を見ること好きになり、中でも"森本モーターズ"さんの内容は素人にも解りやすく解説されています。いつものように見終わったら、たまたま別人のYouTube案内でフロントウィンドウのヒビ割れ傷が大きくなってしまった記事がありました。ヒビ割れが大きくなると車検は通りませんし、運転中にフロントガラスが割れると危険な状況になりますね。
---
自分のフロントウィンドウの傷形状は異なリますが、このようなものを見てしまうと放っておく置くことができない自分の性格なので、さっそくネットで調査開始。
まずは、車の修理部材といえばイギリス国旗印Holts:(ホルツ)なので"ガラス傷の直し方"で検索するとありました。http://www.holts.co.jp/repairdetail12/
説明書をみると補修できない傷の例として(1)表面が小さな傷 (2)傷の中心部(衝撃点)が2点以上の傷 (3)ガラス表面の傷でなく中心部の傷 (4)傷の大きさが30mm以上 (5) 傷の衝撃点が無い線のみの傷 (6)傷と傷が繋がっていない場合とあります。→自分のガラス傷は(5)です。
次にAmazonで商品検索すると多くの商品がありました。殆どが中華製品で、ウィンドウガラスに張り付ける注射器のような治具形状が異なりますが、そこにUV硬貨樹脂を流し込んで紫外線UVで硬貨させた後で余計な樹脂をカミソリ刃のようなスクレイパーで削り取る方法は皆同じです。それにしても価格がピンキリでバラバラなのは選択に困りますね。
更にヤフオクで調べてみると、UV接着剤とシートだけの安価なセットを発見しました。どうせホルツの説明通りであれば補修不能の線状の傷です。治ればラッキー程度の期待で落札しました。
衝撃穴が無いので穴に流し込む治具も不要です。
晴天の日(紫外線硬化のためこれが大事!!)に最初に傷部を清掃して、UV樹脂を流し込み、表面に添付シートを貼り付け、
硬化後にはみ出した部分を削り取ることで傷(丸印内)が多少目立たなくなりました。
ガラス強度は変わらないと思いますが、気持ちが良くなりました。
---
気になる2点目はフロントピラー内張パネルのガタツキです。
これまでにDIYで、カーナビ用のGPSやTVアンテナ取り付け、ETC用センサー取り付け、(既に外ししましたが!)スピード取締警報機、2回のドライブレコーダーの取り付けなどで内張り用のパネルを付けたり外したりを繰り返しましたのでパネル固定用のピンが劣化してしまいました。(パネルの隙間が気になります)
この修理は簡単で同型のピンに取替えるだけです。
1枚のパネルに3個のピンがありました。
ピン交換によりピタリとパネルが嵌りました。写真は助手席側ですが運転席側のピラーパネルともピンを交換しました。大変だったのは非常に多種多様なピンの種類から同型のものを探し出すことくらいでした。
---
気になる3点目は運転手側のドアバイザーの割れ跡です。
割れたのは1年以上前からなのですが、これまでに市販の瞬間接着剤、エポキシ樹脂系接着剤、プラスチック用接着剤、ゴム系接着剤を使って補修をしてきましたが、繰り返してきたことが全て上手く行かず、仕方がないのでその上から黒色のガムテープを貼っていました。(今回ガムテープを剥がした後のノリが白く残っています)
今回のウインドガラス修理でUV硬化系接着剤があること知り、さっそくネットで購入しました。これは紫外線ランプ付きです。
まずは、過去の戦績が残る接着剤やテープなどのカスをスクレーパーで剥がします。
まだスクレーパーのこすり傷が多少残っていますが、あとでホルツのコンパウンドで磨きます。
UV接着剤が到着したので作業を開始します。
割れた端が隙間が出来ていたので裏からテープで仮止めしてしてから、UV接着剤を流し込み、付属の紫外線ランプで照らすと直ぐに固まっていきます。(ウインドガラスで使ったものより接着剤のボトル形状が使いやすいです)
完全硬化には24時間くらい置いたほうが良さそうなので、明日に完全硬化してから凸バリを削って更にコンパウンドで表面をクリアにしたいと思います。
UV硬化接着剤を使用してみての感想は非常に使いやすいタイプです。あとは耐久性ですね!!
---
本日のおまけ<愚痴その1>
2月からso-netのTopページからSS-ブログのリンクアイコンが消えてしまえました。
自分はソネブロ時代にブログを始めSS-ブログへ継続しているので、1月まではso-netでメール確認とポイントゲームを行ってからリンクを使ってSS-ブログに移動できたのが不能になり使い勝手が悪くなりました。
これでso-netからは形式ともにブログ撤退が完了になったのですね。so-netはブログ事業を譲渡したので仕方ないですが寂しいですね!
本日のおまけ<愚痴その2>
最近になってテレビでも"インフルエンサー"という言葉がよく使用され始めました。
インフルエンサーとは、主にSNSでの情報発信によって世間に対して大きな影響を与える人物の総称です。一般的にはテレビや雑誌に出演する芸能人、スポーツ選手といった、いわゆる有名人でしたが、ユーチューバーやインスタグラマーなど、SNSでのフォロワーが比較的多い人たちも使われだしてきました(特にインスタ)。中にはポイントやお金目当ての単なるフォロワー数獲得のために奇抜なことや犯罪すれすれの迷惑ごと者まで拡大してきました。
こんなインフルエンサーという言葉はコロナをイメージしてしまい私は好きになれません。
---
本日も最後までお付き合いいただきまして有難うございました。
では!またね
家の床鳴りをプロが修理 [日々雑感]
家を建て替えてから5年半になりますが正月明けにキッチンに置いてある冷蔵庫の脇を歩くと壁脇からギシギシと音がするようになりました。(テープでつけたバツ印あたり)
DIYが好きな私ですが、床や壁といった家の骨格に関わることはプロに修理をしてもらうほうが間違いがないですね!!。加えて我が家は大手ハウスメカーに建ててもらったので構造に関わることは60年保証が売りなのです。
実は、この床鳴り現象が建ててから1年位で気が付き2年点検時にその場で点検員さんに補修してもらいましたが再発したようです。あまりにも音が気になるので家を立てたハウスメカー経由で系列のメンテナンス会社に連絡してもらい、今日は2名の作業員さんが修理に来ました。
---フリーイラストを借用しました---
自分はプロの作業員(大工)さんの仕事振りを見学しました。
まずは現状確認です、今日は一時より音は小さくなりましたが、やはり歩くとギシギシとなります。作業員さんの話では、床板自体が軋んでいるのでは無く、床が繋がる間仕切り壁から音がでているとのこと。また、この壁は天井を支えている構造壁ではなく単なる間仕切り壁だそうです。
まずは、間仕切り壁の反対側の和室側からクロスを剥がし、巾木を外してみると前回補修時に石膏ボードの上から斜めに打った木ネジが2本確認できました。
今回は石膏ボードの一部を切り取って壁の中を確認すると、前回補修時の2本の木ネジは浮いているように見えます。
やはり垂直な壁から斜めに打った木ネジでは完全に効いていなかったものと思われます。
確認のため問題の床付近を歩くと木ネジと垂木のあたりからギュウギュと擦れる音がします。
原因が解ったので今までの木ネジを抜き、新たに5本の木ネジを垂直に垂木に打ち付けました。(今回は石膏ボードを外したのが正解でした)
これで解決かと再試験を兼ねて再びキッチンの問題付近の歩いてみると僅かながらキュウという擦れ音がします。間仕切り壁に貼った巾木の一部を指で押すとこの音がします。
今日の作業員さんの仕事ぶりは丁寧で床下まで潜り込み床板の下支えを補強してくれました。
これにより鳴り音は消えました。後は復元作業です。
切り取った石膏ボードを張りなおして、その上のクロスを張り付けて完成です。
和室側の完成状態です。さすがにプロの仕事で補修したあとが解りません。
キッチン側の完成様態。歩き回っても床の音鳴りはしません。
今回も家の躯体問題なので無償で修理してくれました。やはり大手のハウスメーカーは購入価格が高めですが無料の定期点検や補修などのアフターサービスをしっかりとやってくれるので、このハウスメカーを選んで良かったです。
---本日のおまけ---
昨夏に花屋さんで買った「コーヒーの木」をリビングで育てていたのですが、エアコンの暖房風が当たったのか?萎れて元気がなくなってしまいました。このため置き場所を玄関に変えて、天気が良い日は屋外に出して太陽にあてるようにしましたが????どうなるやら。
---
じゃあ!またね~。
いちじくの木を剪定しました [家庭園芸]
8都府県に緊急事態宣言が出ても依然として新型コロナウィルス感染者は減らず、全国では一日の新規感染者が5,500人以上も確認されています。
首都圏では飲食店の時短営業や終電繰り上げが始まったものの、ターミナル駅の人通りは昨年春の緊急事態宣言時に比べると大きな効果を見ていません。テレビのワイド番組で映される街中のインタビューでも「自粛生活のストレス発散のために買い物にきた」「マスクして手を洗う対策しているから大丈夫」「経済支援のため買い物に来た」など他人事のように答えています。
---フリーイラストを借用しました---
人にはいろいろな考え方があることを否定しませんが、マスコミはこのような極端な人の回答だけを引き出そうとするインタビューと編集はやめてほしいと思います。
@@@
全国の累計死者数は、もうすぐ5千人になります。不要不急の外出は我慢しましょう。
不要不急の外出の線引が定かでないですが、年寄りの私は既に定年退職しているので「生活用品の買い物のためにスーパーやコンビニに買い物に行く」「通院や薬局に行く」「屋外に散歩に行く」「少人数での会話を伴わない食事(黙食)に行く」位なのでしょうね。
@@@
例年ならば友人から畑仕事の応援要請があるのですが、応援メンバー全員が高齢者のため万が一のことを考えて友人からの要請が無くなりました。結果して畑オーナーだけの単独作業になるので耕作規模も少なくなりますが、暫くは仕方がないですね。
@@@
気分転換のために、狭い自宅の裏庭に植えている無花果:イチジクの剪定を行いました。
イチジクの剪定は厳冬期が良いと言われています。すでに落葉して枝だけになっています。昨年伸びた枝を2芽を残して枝先を剪定しました。成長期には切るとミルクのような樹液が出ますが、冬眠期には出ません。また、イチジクの天敵であるカミキリムシもいないので、この時期が剪定に良いのでしょう。
これまでも何回も枝を丸坊主に切り落としましたが、成長が早いイチジクは春には新芽が出て、夏から秋には実がなります。(この写真は去年の春と夏)
収穫した実は、生食の他に一昨年には赤ワイン煮コンポートを初めて作りました。
適当に作りましたが、ヨーグルトのトッピングにしたら家族に好評でした。
---本日のおまけ---
外出自粛も2週間目になると昼飯くらいは外食をしたくなります。特に、焼きたての餃子が食べたくなったので一人で近所の"餃子の王将"にでかけました。
注文したのは「ニンニク無しの生姜餃子2人前とミニ炒飯」です。ほんとはビールと炒飯も普通盛りにしたいのですが、正月太りの改善と餃子がWのためこれで我慢しましょう。・・・でも炒飯があまりにも小さすぎでした。レンゲと比べてみても中華お玉のすり切りくらいしかない盛りでした(T_T)
餃子の王将では、月初めの1日と月半ばの16日には新聞広告を出していて、広告の中に餃子1人前の試食クーポンが載っているので、それを持参すると1人前が無料となります。
さらに500円毎に押されるスタンプが貯まると最大7%オフになります。昨年も7%カードを頂き利用できたので今年も狙います。・・というか来週には、また焼き立て餃子が食べたくなることでしょうね。
---
じゃあ! またね~。
シェファード号のシフター交換しました [自転車]
年明けに1号車RITEWEYシェファード号のリアディレイラー(後輪の変速機)交換を行いましたが、その調整時にシフター動作に違和感を感じました。
---フリーイラストから借用しました。---
ここで、自転車にあまり詳しくない方にシフターについて整理したいと思います。
シフターとは、デレイラーをワイヤーを介して制御するための手元レバーです。通常は右手側シフターは後輪の歯車に、左側シフターはペダル歯車を制御しています。
そして、最近のシフターは次の3種類が一般的です。たまたま自分は3台の自転車を使い分けていますが、みな異なるシフターなので比べてみます。
最初は3号車の電動チャリ号のシフターです。電動チャリは、しばらく乗っていないのでサビサビでボロボロです。
これはママチャリ、スポーツバイク、マウンテンバイク、クロスバイクなど街中で一番多く見られるシフターでオートバイのアクセルのように手首を回転させることによりワイヤーを引っ張りディレイラーを制御する仕組みで"グリップシフトまたはレボルバー"式と呼ばれています。
次は、2号車ロードバイクのGIZARO号のシフター写真です。
写真が少し解りづらいのですがドロップハンドル(右の黒色)に付けたブラケット(真ん中の黒色)にぶら下がっているレバーがシフターです。
一見はブレーキレバーのように見えますが、ブレーキとシフターが一体になっていて指で前後にレバーを動かせるとブレーキが操作でき、前側の少し長いレバーと裏側の短いレバーを左右に動かせるとシフターとしてディレイラーを制御することができるスグレモノです。
最後は1号車クロスバイクのシェファード号のシフターです。
これはブレーキレバーと一体のシフターで、(この写真では写っていませんが)親指側のレバーと人差指側のレバーでディレイラーを操作するもので"トリガーシフトまたはラピットファイヤー"式と言われています。ちなみにブレーキレバーは薬指と小指の2本で操作します。
この他には、オールドモデルですがダウンチューブ(フレーム)にレバーを直接取り付けたもの、トップチューブに自動車のシフトレバーに似せたレバーを乗せたもの(子供向け)などが有りました。
さて、話はシェファード号に戻りますが、これまでにリアシフターは一度中古品に交換しましたが、フロントシフターは当初デフォルトのままです。
2年前に起きた転倒時の擦り傷とカバーの割れが残ってます。
一度交換しましたが年数品ため、外観は(写真でもわかりますが)今にもカバーが取れそうでだいぶ疲れています。また、リア側のレバー操作は低速側と高速側の動作幅が大きく、フロント側はレバーが固くなり指が痛い!、しっくりしないので両方とも交換することにしました。
毎度のことですが新品ではなくヤフオクでフロント3段Xリア8段(合計24段)のブレーキ一体形の中古シフターを探します。最初に狙った商品はオークション締め切り時間ラストに競り負けしたので、次の狙い商品は最後まで頑張りやっと競り勝ちました。
前置きが長くなりましたが、いよいよ交換作業です。
---フリーイラストを借用しました---
リアディレイラーワイヤーのバラケ防止用のワイヤーエンドを外してから、
リアディレイラーからワイヤーを外します。次にハンドルバーからグリップを外します。
工具は100均で買った6角レンチで取り外せます。
今までのシフターをハンドルから取り外します。ブレーキワイヤーはシフターを取り付けたまま交換ができる構造になっていますが、今回は痛みがないので既存ワイヤーを流用しました。
シフトワイヤーは新品を用意しました。
今回はワイヤー外形1.1mmで黒色コーティングされているものを用意しました。
シフター交換が終わりました。シフターとワイヤーを交換したのでディレイラー再調整が必要になります。先週に続き2週続けてディレイラー調整です。更に今回は少し調整が難しいフロントディレイラーも再調整したので総作業時間は約3時間かかりました。どうせ外出自粛期間ですから!
--- 本日のおまけ <たまには優しく吠えます>---
関東の4都県に加えて、7府県にも緊急事態宣言が発せられました。
確か!ガースー総理が4都県の発令時に「20時以降の不要不急な外出を控えるように」と発言したのに、今回は「不要不急の外出自粛、特に20時以降を徹底」となりました。
確か!ガースー総理が4都県の発令時に「20時以降の不要不急な外出を控えるように」と発言したのに、今回は「不要不急の外出自粛、特に20時以降を徹底」となりました。
つまり「昼夜時間を問わず不要不急の外出は自粛」が原則となりますが、国民の何人が正しく受け取ったでしょうか!?
ガースー総理が7府県を追加発令したTV映像を見ましたが「福岡県」を「静岡県」と読み間違いするし・・・こんな言葉遊びでは国民はたまったもんじゃないですね。
---
じゃあ!またね~。
前の10件 | -