SSブログ

盂蘭盆(うらぼん)の時期 、迎え盆[日々雑感] [日々雑感]

日本人の多くの方の宗教は、仏教かと思います。

また仏教寺の檀家でなくとも、日本に住んでいると夏の時期になると「お盆」という言葉が自然と耳に入ってくると思います。では「お盆」とは何でしょうか?

お盆の飾り.jpg

coonaさんによるイラストACから無料借用しました。

いろいろ調べてみると、お盆=正式にはサンスクリット語の「盂蘭盆(うらぼん)」と言い、起源を辿ると、お釈迦様の弟子の母親が餓鬼道に落ちた時に、お釈迦様の教えに従って高僧たちが供養し、母を救ったことからはじめられた行事であり、先祖の恩に感謝するため、亡くなったなった方の霊を迎えて供養する伝統行事だそうです。

その期間は、仏教とともに中国から伝わり、もともとは太陰暦の7月15日を中心とする4日間であったようですが、(1) 西洋文化が取り入れられて太陰暦から太陽暦への見直し(2) 昔の農作業(米つくり)は新暦7月15日は多忙のため1か月遅らせた生活環境による変化などにより、地域によりお盆の時期が違っているようです。

その結果、(1) 東京に多くみられる新暦の7月13日~16日とした7月盆 (2) 新暦の8月13日~8月16日とした8月盆 (3) 旧暦の7月15日(新暦の8月25日の前後)を中心とした旧盆 というように、いろいろな時期に行われているようです。


私の家では、先祖であるお爺さんの代に埼玉県から東京に移住したため、自宅では7月にお盆を祀り、埼玉にある菩提寺で行う8月に行うお盆(施餓鬼)にも参加しています。

このため、お盆を2回行っているようで非効率ですね!! 


今日は、7月13日です。 

昼間に仏壇を飾ってから、夕方に家前にて麻ガラに火をつけて迎え火をたいて、迎え火を線香に付けて、ご先祖様を家中の仏壇に迎い入れました。

このような伝統行事は、自分が親に習ったように、自分の長男にも伝承したいため、子供の時から必ず一緒にご先祖様を迎える経験をさせています。

伝統行事は、次の時代にも継続されていくように願っていますが、こればかりは解りませんね。

nice!(19)  コメント(8) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 19

コメント 8

ma2ma2

我が家も昨日迎え火を焚きました!
東京は一月早いですね。
by ma2ma2 (2019-07-14 14:59) 

我流麺童

コメント有難うございます。
ma2ma2さんの家も7月盆ですか?
今年の東京は梅雨が明けていないのでお盆気分も上がりませんね!
by 我流麺童 (2019-07-15 05:54) 

旅爺さん

我家もお盆には仏壇を飾って両親や先祖様を迎え入れて、
お墓参りは毎年続けています。でも昔より簡素化してます。
by 旅爺さん (2019-07-17 06:51) 

我流麺童

コメント有難うございます。
私のところも、以前は笹竹をとってきたり、回転式の雪洞を並べたのですが、今では省略して飾り付けを簡素化してます。
by 我流麺童 (2019-07-19 15:17) 

いっぷく

ということは今年の7月のお盆はもう過ぎてしまったんですね。
8月にお寺にお訪ねしてみようかな
by いっぷく (2019-07-20 05:57) 

我流麺童

コメント有難うございます。
東京に多い7月盆は7/16に"送り盆"を行い、ご先祖を送ってしまったので終わりですが、地域によっては8月盆を行っています。
お寺やお墓を訪ねるのも良いですね。
by 我流麺童 (2019-07-21 15:54) 

夏炉冬扇

ご来訪ありがとうございます。
こちらは月遅れ盆で、8月になります。
娘はお菓子屋さんで、アップのケーキはぎゃらりぃ<カフェ>の飲食・販売用です。
by 夏炉冬扇 (2019-07-21 18:56) 

旅爺さん

我家でもお盆は8月13日~8月16日でやってます。
迎え火や送り火などはせず、仏壇を飾ったり墓参りをしてくることくらいです。

by 旅爺さん (2019-08-02 17:58)