SSブログ

志村一里塚と北区ふるさと農家体験館へポタリング [自転車]

昨日は定例の病院での診察と薬局での薬購入が終わり、ポカポカと天気も良いので近場をポタリングしました。

まずは、志村一里塚です。一里塚とは徳川家康が街道整備のために命じた江戸日本橋を基点とする各街道に4km弱(3.9km)間隔で築いた塚であります。

20200406_103818.jpg

道を挟んで2基づづ、大きさは一辺が約9m、高さ3mほどの大きさで今では樹木が植えられています。志村一里塚は日本橋から数えると本郷宿、板橋宿に続く中山道(現在の国道17号線)の3番目の一里塚です。

20200406_103707.jpg

一里塚は幕末以降の管理が行き届かなくなり、更に明治9年の廃毀を命じた法が下され多くの一里塚が消滅してしまったのですが、志村一里塚は北区西ヶ原とともに都内に残る2か所のうちの一か所です。

20200406_104156.jpg

20200406_103745.jpg

一里塚の脇に建っている趣のある民家(商家)は「斎藤商店」です。手前の道路が中山道(国道17号線)です。

20200406_104409.jpg

家の脇に建つ板橋区教育委員会の説明看板によると斎藤商店はケヤキを主に扱う原木商として明治22年(1889)に当地で創業し、現在は竹材を主として箒(ほうき)や笈(おい:竹で編んだ箱)などの竹製品を扱っているそうです。

現在の建物は昭和8年の中山道の各地用工事に伴って新築された入母屋造りの平屋に二階を載せた複雑な構造だそうです。

20200406_104229.jpg

一里塚と一体化した町のランドマークとして「活き粋いたばしまちなみ景観賞」にも選ばれました。

20200406_104600.jpg

木造壁に付けられた住居表示に「小豆沢二丁目」とありますが「あずさわ」と読みます。

20200406_103909.jpg

中山道の交差点名は「志村一里塚」、交差する道路名は「一里塚通り」と一里塚は町のランドマークです。

話は変わりますが"一里"というと、その昔に埼玉で仕事をしていた時にラジオから流れてきたCMソングが浮かんでしまいます。「ひとつ歩いて一里飴~♪、もひとつ歩いて一里飴~♪、一里飴食べよ~♪」これは埼玉県人ならご存じかとおもいますが、入間郡越生町の住吉製菓が製造販売している飴で、約一里の距離を歩く間、口の中で溶けきれずに味わい続けるといわれたのが名前の由来とか。確か?砂糖と水飴と蜂蜜が材料の素朴な昔懐かしい味でした。事前にネットで買って飴玉を舐めながら見物すれば良かったかな!?


次に向かったのは北区ふるさと農家体験館です。

20200406_110417.jpg

ここは北区浮間地域にあった旧松澤家の住居を移築して、昔ながらの農業体験ができるようにした施設です。

旧松澤家の住居は江戸時代後期の茅葺屋根ですが、残念ながら新コロナ騒ぎで入場ができず、門外からの写真撮影だけでした。

20200406_110509.jpg

20200406_110654.jpg

20200406_110522.jpg

民家のすぐ前には畑や水田があり、毎年、田植えや刈り取り体験も行っていましたが、今年はどうなるかは分かりません。

20200406_110530.jpg

<おまけ1>

公園内を散歩していたら小腹が空いてきました。一里塚→古民家と見てきたので→蕎麦→チープな立ち食いソバと連想ゲームが完結して、JR赤羽駅の方面へペダルを漕ぎだしました。

赤羽駅周辺には数軒の立ち食いソバ店がありますが、今日は東口の「百万石」にしました。暖簾をくぐって食券販売機で「天ぷら蕎麦」を買い、カウンター越しのおばちゃんへ渡すと、給水機のレバーにコップを押し当ててセルフで水を用意します。そうこうしているとすぐに蕎麦がでてきます。 

20200406_132852.jpg

(汁はそれほど塩辛くはないのですが) 関西人がみたら気を失うほど色が濃く、極々薄いカツオ節・ソーダ節の香りがする"かけ汁"に、これまた蕎麦粉の香りが無い蒸し麺を温めなおした麺が入っている江戸のB級立ち食いソバです。その麺上には、具をよく確認しないと発見できないほどの衣を纏っている"かき揚げ天ぷら"がドップリと汁気をすって鎮座しています。葱が嫌いな人は最初に「葱ぬき」と伝えないとね!

でもこれが癖になる以前からの赤羽立ち食いソバで自分は良く食べにいきます。何といっても「安い・早い・腹にたまる」なので年金生活者の友です。ズル~ズル~と麺をすすり、高血圧の自分には悪影響ですが、丼の底が見えるまで汁を飲み干し、最後にコップ水で胃腸の中を薄めます・・・ふ~っ! ご馳走様でした。

<おまけ2>

腹ごなしに荒川土手に回って「ソメイヨシノ」と「シバザクラ」の共演を見てから帰路につきました。

20200406_134931.jpg

じゃあ!またね

<追記>一度アップした記事を修正していたら途中で記事内容が消えてしまい思い出しながら再入力しましたので、最初にアップした文章を読んだ方とは内容表現が一部異なっています。

nice!(20)  コメント(7) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 20

コメント 7

夏炉冬扇

黒田藩の場合、一里塚は榎です。
一番乗り!
by 夏炉冬扇 (2020-04-07 18:45) 

旅爺さん

古い街並みが続く街道の一里塚は趣がありますね。
街道散策も大いに緒楽しめたでしょう。
by 旅爺さん (2020-04-07 19:15) 

kazu-kun2626

僕も立ち食いソバは
かき揚げそばと決めてます
美味しいですよね
by kazu-kun2626 (2020-04-08 07:02) 

ma2ma2

一里塚はまだ残されているのですね!
中山道も歩くと色々発見がありそうですね。
by ma2ma2 (2020-04-08 16:06) 

mayu

古い建築物、癒されますね(●´ω`●)
それにしても、お蕎麦、美味しそう(*'▽')
by mayu (2020-04-08 17:00) 

我流麺童

>夏炉冬扇さん
志村一里塚の大木も榎(えのき)で、江戸時代から続く3代目だそうです。

>旅爺さん
一里塚わきの斎藤商店はガラス越しに商品が展示されているのですが、ここに商品を買いに来る人はプロ職人だけでしょうね?

>kazu-kun2626さん
自分は立ち食いソバは、"かき揚げ"もしくは"春菊天ぷら"と決めています。汁にふやけた衣が好きなのです。

>ma2ma2さん
都内では日光御成街道となる滝野川警察署前の西ヶ原一里塚と志村一里塚の2か所だけです。日本橋から京都三条大橋の約534kmで残っているのは志村と岐阜県の垂井の2か所だけだそうです。

>mayuさん
古い木造建物を保存するのは大変だと思います。東京23区内で茅葺屋根は数少なくなっていると思います。

by 我流麺童 (2020-04-08 18:03) 

横 濱男

東京に転勤した頃は、うどんそばの色を見て驚きましたね。
今は、すっかり慣れちゃいましたけど。。
自分はうどん派なので、かき揚げorきつねが好きです。。
by 横 濱男 (2020-04-09 16:11)