SSブログ

友人の畑作業のお手伝い【2023年3回目】発電機の修理と堆肥つくり [家庭菜園]

月に入り今年3回目の畑作業のお手伝いです。今回は急に日程が決まったため、畑オーナーと常連応援者2人(ブッちゃん、私)の3人での共同作業です。

この日のミッションは(1)非常用小型発電機の整備(2)たい肥作り(3)果樹の消毒でした。前日までの寒さも収まり暖かい日になったので絶好の畑作業日となりました。畑の様子もブロッコリーやナバナが終盤となりましたが、別の畝のビニールトンネルの中では春野菜の苗が伸びてきます。

20230301_093538.jpg

20230301_093454.jpg

これはスナップエンドウの苗です。

20230301_093520.jpg

さて、前回の記事でも登場しましたが、畑オーナーの住んでいる町内会が所有する非常用小型発電機(HONDA発電機ex6)が数年間も起動していなかったので、今年から町内会長になった畑オーナーが試験的に起動しようとしたのですが、全然起動しなかったようです。そこで以前に畑で使用している小型耕運機(HONDAこまめ)のエンジン不起動修理に成功した私にHELPがありました。

20230223_093542.jpg

ちなみに、この発電機は1999年から発売されたもので小型・軽量化のために①回転式発電機(オルタネーター)でなく高速多極インバータ方式の採用②マイコン制御方式の導入など当時のホンダの小型化技術でできています。さっそく、私とブッちゃんで発電機の整備に取り掛かりました。

20230301_094544_HDR.jpg

前回の修理では、現地で突然に修理を依頼されたため、事前準備や事前学習もしていなかったので、キャブレターにつながるエアクリーナーからつながるダクトの外し方がわからず、キャブレター取り外しができず途中断念しましたが、今回はネットで取説を学習するとともにYouTubeで類似機器の整備を勉強したのでキャブレターが取り外すことができました。

20230301_095414.jpg

しばらく起動していなかったエンジン不起動の原因の80%はキャブレターにあると思っていたのでキャブレターのオーバーホールから手を付けました。小型発電機なのでキャブレターも小さくて分解に手こずりましたが、フロートノズル、メインノズル、スローノズルをキャブレタークリーナーで清掃して、再び組み立てしました。

20230301_103807.jpg

続いてエンジンプラグを外してスパーク状態を確認すると、スパーク痕が確認できません。このため用意していた新品プラグに交換しました。

これでエンジンが回るだろうと、スターターロープを引くと一度爆発音が出ましたが、連続せず、以降は何回もロープを引いても起動しません。本来であれば整備士向けの分厚い整備マニュアルがあればもっと詳細が解るのですが、1万五千円程するので買えません。だいたい取扱説明書も失くしているくらいですから・・・。

現場では、これ以上の整備ができないので修理は諦めました。その後、家に帰ってネットで再学習したら、この発電機にはエンジンのセキュリティー対策としてエンジンオイル量のセンサーがついており、オイル量が少なくなったり、本体が傾いたときにはエンジンを停止する機能が付いていました。次回はエンジンオイルを交換・補充してみるしか対策はないです。それでもダメなら後はマイコン基盤の原因くらいしか考えられませんが、すでに販売終了となっている20年物機種のため、部品の調達は難しいと思います。

HONDAの小型発電機に詳しい方がいらっしゃったら、アドバイスを頂ければ幸いです。

---

私とブッちゃんが発電機整備に取り組んでいる間に畑オーナーはこれから咲き出す春の草花の整備を行っています。

20230301_115752.jpg

工業高校をを出た技術者なのに機械をいじるよりは農作物が好きな畑オーナーです。自宅の室内で種から育てたビオラの苗を畑のプランターに植え替えています。

---

続いて、前回の焼き芋用に掘った穴を埋めます。焚火の消し炭の上に野菜屑をのせて土を被せます。

20230301_093427.jpg

20230301_112924.jpg
20230301_093421.jpg
私とブッちゃんはスコップを使用して、前回の焼き芋用に掘った穴の隣に秋冬野菜屑を埋める穴をあらたに掘りました。

20230301_114142(1).jpg

交代で穴掘りをしました。私が穴を掘っているときに、長芋を発見しました。

20230301_114540.jpg

掘っている場所は昨年に長芋を育てていた所で芋は12月に全て掘り上げたと思っていましたが、育成パイプから外れたところで育っていました。

20230301_114847.jpg

スコップで少し傷がついてしまいましたが立派な長芋が収穫できました。

20230301_112555.jpg

掘った穴には野菜屑と米ぬかを混ぜて、土を被せ自然発酵させた有機肥料にします。このビニールシートに乗せている野菜屑や花屑を約10杯分を仮置き場から運んで穴にいれました。まだ先のことですが、今年は、この場所でカボチャを植え付ける予定です。

----

続いてのミッションは、前回剪定した桃、スモモ、柿、サルナシなど果樹の木を消毒しました。
20230301_141301_HDR.jpg

続いて、ニンジンの畝にかけていた不織布を外し、外側のビニールトンネルを穴あきビニールに掛けなおして温度調節ができるようにしました。

20230301_135852.jpg

最後は、いつものようにカリフラワー、ブロッコリー、ナバナ、長ネギを収穫して帰路につきました。

20230301_134303_HDR.jpg

20230301_134351_HDR.jpg

ちなみに長芋は発見者の私が頂きました。[わーい(嬉しい顔)]

---<今日のおまけ>----

お隣の畑に植えられている白梅が見ごろとなっています。八分咲きといったところでしょうか?

20230301_113739.jpg

----< あとがき>-------

本日も駄文の日記にお付き合いいただきまして有難うございました。

暖かくなると畑仕事が多くなるかと思いますので、よろしかったら、また本ブログをご訪問ください。じゃぁ!またね~。

----< END >------

nice!(42)  コメント(5) 
共通テーマ:日記・雑感

友人の畑作業のお手伝い【2023年1回目と2回目】果樹の剪定と焼き芋会 [家庭菜園]

2023年度の1回目の畑仕事の記事です。

1月は休んでいた友人の畑作業のお手伝いですが、2月に入り冬場の手入れ時期となりましたので畑に行ってきました。1回目のメンバーは畑オーナーと常連4人(カトさん、ブッちゃん、コバさん、私)の応援者と今回初めて参加するK熊さんと6人の共同作業です。

この日のミッションは(1)果物の樹木剪定(2)焚火で焼き芋づくり(3)野菜の収穫と言う遊びの畑作業でした。冬野菜の収穫も盛りを過ぎて、残りがわずかです。
20230216_093054.jpg
前日は北からの寒風で畑に到着したときは日陰には霜柱がたっているくらい寒い日でした。

20230216_092935.jpg

人数が多いので畑オーナーと私は果樹の剪定を行い、残ったものは焼き芋組に分かれての作業です。果樹の剪定は2本のイチジクから開始しました。このイチジクは主幹から左右に分かれた主枝を地面と水平に真横に伸ばす"一文字仕立て"で育てていましたが、昨年の収穫時期にアライグマと思われる小動物の食害にあったので、今回の剪定では地面から少し高くするようにしました。

20230216_100247.jpg

続いて、桃の木とスモモの木です。こちらは樹勢をつけるため今回が初めての剪定です。

20230216_111203.jpg

20230223_091942_HDR.jpg

枝を落とした傷口からの病原菌の侵入や枯れこみを防止するために切り口癒合促進剤(トップジンmペースト)を塗り付けました。

20230216_111229.jpg

続いて2本の柿(次郎柿と富有柿)とサルナシの木も選定しました。

20230216_114339.jpg

20230223_091949.jpg

一方の焼き芋班は、畑の一角に穴を掘り、薪を並べて準備していましたが、風が強く着火することをあきらめて小屋の下でおしゃべりしながら待機しています。

20230223_092134.jpg

昼食後に野菜収穫として、ブロッコリー、ミニ白菜、ニンジン、長ネギを刈り取り、みんなでお土産として分けました。

20230216_093133_HDR.jpg

こちらは霜害を防ぐため頭を縛ったミニ白菜の畝。

20230216_100252.jpg

20230217_100329.jpg

ミニ白菜は今回ですべて収穫したので、その畝は次のために米ぬかを撒いてミニ耕運機で土壌を攪拌しました。今回参加のK熊さんが初めてだったので、ブッチャンに教わって耕土を開始しましたが、少しづつ左に曲がっています。

20230216_112553.jpg

でも何回かの往復で綺麗になりました。

20230216_114238.jpg

午後になって風は弱まりましたが、結果してこの日の焼き芋は断念して帰路につきました。

---焼きいも再挑戦---

その後1週間たって、焼き芋会の再周知があり、再び同じメンバーが集結しました。この日のミッションは(1)前回中止となった焼き芋会(2)町会所有のエンジン発電機の修理(3)玉ねぎとニンニクへの追肥など畑の手入れなどです。

私は、このチームのエンジニアとしてエンジン発電機の修理に取り掛かりましたが、事前の周知がなかったので、キャブクリーナーなどの清掃道具を持参せずで取り組みました。結果してプラグの放電確認は確認できましたが、燃料系のキャブレター取り外しが固着して外れません。無理くり取り外してキャブレターが破損しても困るのでこの日は作業を中止しました。(後日再挑戦します)

20230223_093542.jpg

この日は風もなく天気も良いので絶好の焼き芋日和です。この焼き芋は食べるのが目的だけでなく畑で発生した雑木や枯れ枝を整理するとともに畑の雑菌消毒を兼ねて毎年、場所を移動して行っています。そして近所に煙害の迷惑をかけないように注意して熾火を作ります。

20230223_100226.jpg

昨年も畑でサツマイモ(ベニハルカ)を作ったのですが、どうもこの畑では相性があまり良くないようで収穫量が少なかったので、スーパーでサツマイモを買ってきました。カトさんとコバさんがサツマイモを濡れた新聞紙で巻いて、その外側をアルミ箔で包みます。今年は焚火から芋を取り出しやすくするため針金を付けたアイデアはよかったのですが、アルミ線のため熱で溶けてしまいました。

20230223_100903_HDR.jpg

20230223_112730.jpg

スーパーで買ったサツマイモ(鳴門金時)でしたが甘くほくほくして格段に美味しかったです。

20230223_112822_HDR.jpg

私のは少し焦げすぎ。

20230223_113112.jpg

また、焚火の脇に深い穴を掘って、野菜くずや雑草を埋めて有機農法に。

20230223_092450.jpg

この日は、最後のニンジン収穫とカリフラワー、長ネギ、ナバナをお土産に帰路につきました。

20230223_092512.jpg

20230223_105039_HDR.jpg

----<おまけ:畑の花>-----

この畑では、野菜ばかりでなく花も育てています。カトさんが水仙を掘り上げて鉢植えで持ち帰ります。花が終わると再び畑に持ち帰り来年のために育てます。

20230223_124305_HDR.jpg

畑の一角に埋めたクロッカス、ヒヤシンス、チューリップなどの球根からは新芽が出始めています。

20230223_092003.jpg

お隣の畑の白梅も花を開き始めました。もうすぐ春本番です。

20230223_101112.jpg

-----< あとがき>--------

本日も駄文日記にお付き合いいただきまして有難うございました。
次回は3月の畑仕事の記事になります。暖かくなると畑仕事が多くなるかと思いますので、よろしかったら、また本ブログをご訪問ください。じゃぁ!またね~。

nice!(33)  コメント(9) 
共通テーマ:日記・雑感

メインパソコンのCPUをi5→i7化してみたが・・・ [パソコン]

こんにちは。最近は手軽なSNSに傾いてしまい久しぶりのブログアップです。

今回の内容は自宅で使用しているメインパソコン(DELL_OPTIFLEX_7010)のCPUをi5-3550からi7-3770に交換したお話です。 CPUの交換はサブパソコンのi3からi5にした経験があるのですが、今回はいろいろと紆余曲折して交換はできたものの期待したほど処理速度は上がらない結果でした。※(注意)CPU交換するとメーカー保証はなくなりますので実施する方は自己責任でお願いします。

まず、このパソコンは約10年前に製造されたお爺ちゃんパソコン(シールはwindows7)なので最新機のような高速処理機ではありません。これまでにRAMメモリーの増設やHDDからSSD化などの改造を行ってきましたが、改造を始めると同機種のマザーボードで対応できる最大限の拡張、つまりCPUの上位機種への交換がしたくなってきます。

20230211_150048.jpg

そこで適合できる上位機種のCPUを探すとi7-3770が見つかり、約1年前からヤフオクで中古品を探しました。10年前にはCPU単体価格でも約3~4万円で現在のヤフオク中古価格でも約5千円するので昨年はオークションで約3千円で落札しました。それも2回も・・・しかし残念ながら電源も入らなかったり、筐体FANは空回りするがBIOSが立ち上がらない屑のジャンク品でした。商品説明にジャンク品と記載があるので屑CPUであってもクレームがつけられません。

過去のCPU交換の記事は https://blog.ss-blog.jp/MyPage/blog/article/edit/input?id=116389673 を参照してください。

今回はCPU単体でなく筐体に入ったままの品物なのですが、HDDもメモリもグラフィックボードも撤去済みのジャンク品でした。この手のジャンク品のCPUは意外と使えるものが多いので思わずボチってしまいました。(落札価格1,800円+送料1,700円)

20230207_150223.jpg

―左側が使用中のメインパソコン、右側が落札した部品取りパソコン―

20230207_150331.jpg

手持ちのRAMメモリーとSSDを組み込んで電源を入れてみましたが、ヤフオクの商品説明に書いてあった通り電源が入りません、電源ユニットの裏面ランプを見ると点灯していません。恐らく電源ユニットの故障の可能性があります。ということはCPU単体は使える可能性が高いと感じました。

20230207_150749.jpg

気をよくして、CPUの差し替えに入りますが、いきなり現在使用しているメインパソコンを改造するとメモリーやディスク(SSDやHDD)を最悪な場合は壊してしまう可能性があるのでバックアップを取っておきます。データ保存用としてEドライブには750GBのHDDを使用しているので、この内容をモバイルHDDにデータコピーします。

次にシステムが入っているCドライブには120GBのSSDを使っているのですが、空き容量も少なく感じていたので、これもヤフオクで落札した250GBのSSDにディスクコピー(クローン)を作ります。しかしながら、これまで使用した無償のコピーツールであったEaseUS Todo BackUP FreeやAOMEI Backupper Standardが有料化となってしまったので、あらたな無料アプリを探しました。今回クローン作製に使用した無料アプリはminitool shadow makerをダウンロードして使いました。

20230210_105604_HDR.jpg

ディスクコピーをするにはコピー先となるSSDの初期化をするのですが、ヤフオクで落札した商品は初期化済みとのことでしたが、やはり自分で初期化したほうが間違いないです。SSDは内蔵型のため変換コードを使用します。

20230210_093031.jpg

20230210_093016.jpg

minitool shadow makerでクローンを作成します。

20230210_105730.jpg

20230210_133059.jpg

ディスククローンを作るには約3時間ほどかかりましたが、システムが入ったCドライブは250GBのSSDにクローン作りが完了しました。やっと準備が整ったので翌日からいよいよCPUの移植作業に入ります。

---作業二日目---

最初にパソコンのCMOSクリアを行います。これはやらなくても良いのですが念のため。
20230212_054731.jpg

次に今回落札したi7-3770を取り外し、メインパソコンに取り付けます。メモリーやドライブの破損スキルを低減するためSSDとRAMメモリー1枚を実装してほかのユニットは取り外します。さぁて心臓がバクバクしてきましたが後は電源を入れるだけです。

電源スイッチをONしてBIOSが立ち上がり、次にWindows(パネルステッカーはWindows7ですがWindows11にUPしてます)が無事に立ち上がりました。ラッキー[わーい(嬉しい顔)][黒ハート]念のためタスクマネージャーを確認するとCPUはI7-3770に変わっています。

20230213_104343.jpg

→[よく見るとi7-3770の4コアは出ていますが、本来であれば4コア8スロットにならなければならないのです]でもその時は「やったー!」「3回目のCPU落札であたりを引いた」と舞い上がり、あとは外していたDVDやDドライブなどの接続と3枚のRAMメモリーカードを差し込むだけだ~。と一度シャットダウンしてウキウキと接続作業を終わり、電源スイッチを入れたのですが冷却ファンは回っているのですが、立ち上がりません、電源ランプは黄色の点滅状態のままです。先ほどは大喜びだったのが一気に奈落の底に・・・。電源ランプの点滅回数は2回-3回を繰り返しています、マニュアルを見るとCPU不良またはメモリー不良の可能性があるようです。気力がなくなってしまったのでこの日の作業は終わりました。

---作業三日目---

次日に、CPUをi5に戻してみましたが変化なし、次にEドライブを外しても変化なし、そこでメモリーを1枚に減らしたらi5で立ち上がりました。電源ランプの点滅は恐らく最初にメモリを増設したときに(CPUを認識できたので舞い上がってしまい)差し込み接触不良かもしれないので、今日のうちに再度差し直しておき、メモリの電荷が消えるまで一晩自然放電させました私の頭も冷却が必要です。

---作業四日目---

次々日に電源ONしましたが電源ランプは点滅状態のままです、いよいよメモリー本体の故障またはメモリースロットの故障が疑われましたので、今までささっていたメモリーを差し替えて確認したらスロット#1と#3が悪そうです。そこでスロット#2と#4の2枚にメモリーにしたらOKなので2枚差しの8GBで復元することにしました。また、データ保存用のEドライブを認識しなくなりました。

---作業五日目---

次々次日にCPUをi7-3370に差し替えしたらi7-3370を認識できるようになりましたが、ここで4コア8スロットになっていないことに気が付きました。色々と調べていくとどうもBIOSに問題がありそうなのでDELLのドライバーサポートで確認すると3件のバージョンアップ情報がありました。Eドライブの配線を再差し替えしたあとにバージョンアップデータをダウンロードしてみたら、すべて解決できました。

20230214_121336.jpg

20230207_150223.jpg

車でいうところの4気筒が8気筒になりました。(あまり良い例えではないですね)
あとは、不良と思われるメモリー本体なのか?差し込むスロットなのか?の問題を引きづりますがとりあえず8GBがあれば普段使いに何らの問題もないので、しばらく様子見します。
最後に、CPUを上位機種にしたのでCPU処理速度が上がるかと思いベンチマークソフト(ドラゴンクエストX)で測定したらi5とほとんど変わりはありませんでした。
20230214_123618.jpg
20230213_104648.jpg
20230214_124303.jpg
CPUを交換しても診断スコアは変わらないですが、もともと私はゲーマーではないし、この程度でもオフィスソフトやネットサーフィン程度のパソコン利用者なのでこれで問題なしかな!?
20230207_150935.jpg
でも一時は奈落の底までおちたけどいろいろ勉強になりました。
パネルシールもintel_core_i7になったしね!(^^)!
---
本日も最後までお付き合い頂きまして有難うございます。
こんな感じで、気まぐれで日記がわりにブログを書いています。
次回は畑仕事の手伝いと焼き芋の記事を予定しています。
どうぞよろしくお願いします。
ではまた 
--END------

nice!(41)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

お正月の定例行事(お寺への挨拶と年末の蕎麦打ち) [麺類]

いつもご訪問いただきありがとうございます。遅まきながら2023年のブログ書き初めです。

今年も相変わらず何の役には立たない雑な文書とスマホ写真の記事をUPしていく所存ですので、お付き合いのほど宜しくお願い致します。

---

新しい年を迎えるとお寺に新年のご挨拶と共にお墓の掃除を行っています。本来であれば年末にお墓の掃除をして綺麗な姿で新年を迎えてもらうのが良いのでしょうが、自宅から電車で2時間くらいはかかるので正月になってから一度に済ましています。

まずはJRで大宮駅へ向かい、そこからは、埼玉新都市交通(ニューシャトル)に乗り換えて志久駅に向かいます。ニューシャトルは東北新幹線を作った時に線路により地域(伊奈町)が3分割してしまうことから、その見返りとして1983年に開業した交通システムです。

20230102_125835.jpg

ニューシャトル大宮駅を発車してからは1つ目の鉄道博物館駅の間は混雑していますが、そこを通過すると乗客が疎らになってしまう路線です。

20230102_125844.jpg

コンクリートの通行路面にはレールがありません。車輪はゴムタイヤです。車体もJR車両よりは一回り小さく、発車してすぐのビル影の急カーブもスイスイと通り抜けていきます。

20230102_123859.jpg

乗員は運転手だけのワンマン運転です。言ってみれば専用通路を持った連結バスのようです。

20230102_124335.jpg

大宮駅から約30分ほどで最寄りの志久駅に着きました。そこからお寺までは約20分ほど歩くと菩提寺である小室山建正寺につきます。

20220811_125827.jpg

建正寺の歴史は古く、古記録によると寿永年間(1182年~1184年)に建てられた歴史のあるお寺です。

20220811_125223.jpg

当初は臨済宗であったのですが慶長年間に曹洞宗に改められました。曹洞宗は禅宗のため落ち着いた本堂です。住職様に新年のご挨拶とお布施を渡してから隣接するお墓の掃除と御先祖に対して新年の挨拶をしてきました。(お墓の名前は写真加工しています)

20230102_115054 - コピー.jpg

帰りに、お寺の隣にある小室氷川神社にも寄って初詣をしてきました。実は自宅近くの氏神も氷川神社であり、本来であれば大宮駅近くにある武蔵一宮氷川神社にお参りするところですが、参拝客が非常に多いことから小室氷川神社にお参りしました。

20220811_130147.jpg

ここの神社は周りを森に囲まれており木立の中の参道を本殿に向かいます。

20230102_122212.jpg

いつもはこの神社は禰宜が不在の無人神社なのですが、お祭りと初詣の時期は関係者が集まるようです。

20230102_122144.jpg

後で調べたら小室氷川神社も歴史は古く宝治2年(1248年)の創建だそうです。境内には神楽殿や稲荷殿などがあり社務所ではお守りやお札を販売していました。商魂たくましい!!そんな小室氷川神社に参拝して帰路につきました。

------

<おまけ:大晦日に蕎麦打ち>

これも我が家の恒例行事ですが、大晦日には年越し蕎麦を打っています。
ブログ名が我流麺童を使っているのも趣味で何十年と蕎麦打ちをやっているものですからね。サラリーマン時代に蕎麦打ち趣味の先輩に誘われて「蕎麦打ち教室」に通いました。先生は今でも森下駅の近くで「京金」という有名店のご主人です。

さて、素人の蕎麦づくりを記録しました。まずは道具の準備からです。麺うち台が無いのでキッチンにホームセンターで買ったシナベニヤと丸棒で打っています。

20221231_102935.jpg

今年も蕎麦粉は茨城県さくら市にある柿沼製粉様から茨城産の「究極の石臼引きそば粉」と「丸うすそば粉」を取り寄せました。茨城県は北海道に次ぐ蕎麦粉の名産地であり、毎年取り寄せています。

20221231_102952.jpg

粉もん料理の最初は篩にかけて粉と空気を拡散します。

20221231_132845.jpg

今日は二八そばにします。自分は800gくらいの玉が扱いやすいので蕎麦粉650gに小麦粉150gを加えた二八よりは蕎麦粉を若干多めにしています。

20221231_130015.jpg

今日の加水率は46パーセントくらいでした。素人なのでカップで計量した水を最初は1/2くらい、次は1/4くらい、最後は粉の具合を見ながら加えていきます。粉を混ぜるときは芸人の「猫ひろし」がニャーといって指を立てて広げていますが、そのままの形で粉と水を混合していきます。この時は指先には力を入れず、ただクルクルと回しているだけです。そのうちに粉が小さな塊となりだします。(このへんの作業を「水回し」と言い蕎麦打ちで最も重要な工程です)

20221231_131559.jpg

粉と水が調和してくると塊が大きくなってきます。蕎麦粉が団子状になりつつあります。そのころ合いを指先で感じたら一つの団子にする「くくり」の作業に入ります。


20221231_132109.jpg

一つの蕎麦粉の団子になったら、ここで初めて手の甲に力を入れて「練り」の工程に入ります。それまでそば粉と水が疎の状態であったのを練りによって、蕎麦粉と水を完全に一体化させます。表面に艶が出てきたら、内部の空気を抜くため「菊練り」して一つに纏めます。

20221231_132708.jpg

こね鉢からのし台に移して、くっつかないように打ち粉をまぶします。初心者は打ち粉を使いこなせないため、蕎麦玉が台に張り付いてしまいます。

20221231_141247.jpg

手の甲で蕎麦玉を平らに押し当てて玉を円盤状にします。

20221231_142051.jpg

800g玉で直径30cmくらいになるまで麺棒で円形に伸ばします。これを「地のし」と言います。ここでは歪みのない円形にするのがコツです。

20221231_142945.jpg

対角線上に生地を麺棒に巻き付けして、ゴリゴリと90度ずらしながら巻き付けを繰り返して円形生地を四角にします。これを「角だし」と言います。

20221231_143607.jpg

生地が四角くなったら、自分の正面になるように置きなおして、生地を薄く延ばします。手打ちそば屋さんの店先で披露しているのがこの様子です。

20221231_144008.jpg

手前と奥に巻き取りよう麺棒に生地を巻き付けて、その間を3本目の麺棒で伸ばしていきます。この時の指先はニャンコの手のように指を麺棒の周りに軽く添えます。指を伸ばしたままでは生地を破いてしまうので注意がいります。

20221231_144809.jpg

必要な厚さまで伸ばしたら、生地をたたみ「切り」の作業に移ります。

20221231_145211.jpg

蕎麦の太さは「切りべら23本」といって、一寸(約3.03cm)を23本(約1.3mm)に切ることが標準とされました。

20221231_145559.jpg

素人なので細かなcmは抜きにしても、ゆであがり時間を考慮して、太さは極力揃えます。切り終えたらあとはゆでて食べるだけですが、毎年せいろ蕎麦以外にもう1種類の変わりそばを打っています。おととしは「大葉切り」昨年は「柚子切り」をしてきましたので、今年は「あおさ粉」と「唐辛子」を混ぜ込みたいと思いました。

20221231_103000.jpg

二八蕎麦と同じ分量に「あおさ粉」と「細かく切った生唐辛子」を加えます。

20221231_133436.jpg

本当は真っ白な更科粉を使うほうが良いのでしょうが、そこは素人なので打ちやすい二八と同じ粉にしました。なんかどこかの星のような蕎麦玉になりました。

20221231_140219.jpg

変わり蕎麦も同様の手順で麺に切りそろえて出来上がりです。

20221231_153849.jpg

あとは、なるべく大きい鍋で茹でれば年越し蕎麦の完成です。サラリーマン時代の後輩が今は福島県で働いており、お歳暮として福島県古殿町の「一歩己:いぶき」と福島県猪苗代町の「七重郎:しちじゅうろう」の地酒を送ってくれたので、蕎麦を啜りながら美味しく頂きました。福島県は酒どころなので美味しい地酒が沢山ありますね。

20221225_115652.jpg

そんなこんなで年末の夜も更けていきました。ウィ~。

-----

本日も最後までお付き合い頂きまして有難うございます。

こんな感じで、気まぐれで日記がわりにブログを書いています。

どうぞよろしくお願いします。

ではまた 

--END------

 

nice!(51)  コメント(10) 
共通テーマ:日記・雑感

友人の畑作業のお手伝い【2022年11回目】冬野菜の収穫と畑の手入れ [家庭菜園]

十二月に入り寒い日が続いていましたが、この日は晴天の暖かい日となった日に私が今年11回目となる友人の畑仕事のお手伝いに行ってきました。
今回の参加メンバーは畑オーナーと常連3人(カトさん、ブッちゃん、私)の応援者の4人の共同作業です。
今日のメインミッションは①ゆり根の植え替え②葉ボタンの掘り上げ③冬野菜の収穫④その他畑の手入れです。
先ずは、いつものように畑の見回りです。ダイコン、ニンジン、長ネギなどの根菜は収穫時を迎え、特に10月上旬に種を蒔いた小松菜・チンゲン菜・かぶなどの葉野菜も収穫時を迎えました。
20221207_090601.jpg
ダイコンも太くなりました。我が家は少人数なので1本あれば一週間は持ちます。
20221207_090808.jpg
長ネギも収穫時を迎えました。
20221207_090654.jpg
タマネギは成長過程です。
20221207_091024.jpg
菜花:ナバナは葉が大きくなりましたが収穫は少し先です。
20221207_090635.jpg
ブロッコリーも芽実が大きくなるまで収穫は待ちますが、早や植えした畝のブロッコリーは脇芽を収穫しました。
20221207_090708.jpg
それでは、作業に入ります。私とブッちゃんはゆり根の植え替えを畑オーナーとカトさんは葉ボタンの鉢への植え替えです。
ゆり根の球根を植えます。ゆり根は今年とは別位置の畝に植え替えました。
20221207_101537.jpg
新しい畝に深さ20cmの穴をあけてそこに1粒筒植え付けました。畑を掘ったり土を埋めたりしていると腰が痛くなりますが、日常生活のストレス発散と運動不足解消になりますね。
20221207_101522.jpg
葉ボタンは初冬まで畑で育てていた株を掘り上げて鉢に植え替え、正月の自宅飾り用として持ち帰ります。
20221207_090645.jpg
畑オーナーとカトさんは葉ボタンの植え替えに集中しています。

20221207_103917.jpg

20221207_103852.jpg

ゆり根の植え替えが終わったので、ブッちゃんと私はミニ白菜の収穫を行いました。

20221207_091541.jpg

外側の葉はアオムシに食べられていますが、少しの葉を落とすと綺麗なハクサイです。

20221207_091532.jpg

続いて、ダイコンとニンジン、カブの収穫です。

20221207_101442.jpg

20221207_105126.jpg

続いて、ソラマメの苗に霜よけのネットを被せたり、花ユズにも寒冷紗を被せました。

20221207_090619.jpg

後は畑の手入れとして、雑草取りや屑野菜を集めてたい肥作りです。1箇所に集めて米糠を蒔いてブルーシートを被せて自然醗酵をさせます。その後、昼飯のお握りを食べながら世間話で一休みです。

最後は各自がお土産の野菜を採取します。私は、ダイコン、ニンジン、ホウレン草、チンゲン菜、長ネギ、カブ、ミニ白菜、ブロッコリー、柚子の実、唐辛子、ラズベリーの実など沢山の種類を頂き帰路につきました。

----今日のおまけ<畑に実る果実の実>------
毎度の花ユズです。

20221207_133016.jpg

収穫には少し早い金冠:キンカンです。

20221207_132939.jpg

ラズベリーです。

20221207_132951.jpg

<追加>
摘んできたラズベリーは翌日にジャムにしてみました。鍋で砂糖と共に煮ているときにも甘づっばい香りが漂ってきました。仕上げにレモンを絞って出来上がり。

20221207_161053~3.jpg

色が綺麗なジャムになりました。

20221208_142142.jpg

------

本日もズラズラとした駄文日記にお付き合いいただきまして有難うございました。
次回の畑仕事は焼き芋会を中心かな?。よろしかったら、また本ブログをご訪問ください。じゃぁ!またね~。


nice!(54)  コメント(8) 
共通テーマ:日記・雑感

友人の畑作業のお手伝い【2022年10回目】長芋ほかの収穫と収穫祭 [家庭菜園]

立冬を過ぎ気温が少しづつ下がってきましたが、たまたまポカポカと暖かい日となった土曜日に私が今年10回目となる友人の畑仕事のお手伝いに行ってきました。

今回の参加メンバーは畑オーナーと常連4人(カトさん、ブッちゃん、コバさんと私)の応援者の他に前回参加したハヤちゃんとキタさん、更に横浜から久しぶり参加してくれたA井さんとなぜか長芋の収穫時期になると加わるキンちゃんという9人の共同作業です。

特に今回は新型コロナ感染防止対策として、作業後に畑オーナーの居住地近くで「早めの時期(11月)&早めの開始時間(15時開始)の忘年会」を予定したので多人数となりました。

今日のメインミッションは①長芋の収穫②その他の野菜や果樹の収穫③採れた野菜類で芋煮鍋とカレー鍋の昼食会です。

先ずは、いつものように畑の見回りです。野菜の成長は早く10月上旬に種を蒔いた小松菜・チンゲン菜・かぶの葉っぱ類は大きく成長しています。もう少しで収穫時期となります。

LINE_ALBUM_20221119 炊事当番と翌朝の白菜スープ_221120_8.jpg

LINE_ALBUM_20221119 炊事当番と翌朝の白菜スープ_221120_9.jpg

LINE_ALBUM_20221119 炊事当番と翌朝の白菜スープ_221120_10.jpg

ダイコンも大きくなりました。本日に間引いたダイコンは昼食の材料とお土産にしました。

LINE_ALBUM_20221119 炊事当番と翌朝の白菜スープ_221120_11.jpg

タマネギの第一期分も育っています。今年は時期をずらして3期に分けて300株ほど植え付けました。

LINE_ALBUM_20221119 炊事当番と翌朝の白菜スープ_221120_6.jpg

そろそろ、第一ミッションの山芋(長芋)掘りを開始します。棚を取り外し上に伸びた蔓や葉を切り取り山芋専用の育成トレイを掘り出します。

LINE_ALBUM_20221119_221120_3.jpg

春先に種イモを山芋専用育成トレイに入る様に植え付けているので、自然薯のように掘り上げる苦労はありません。特に今日は若手が多いので掘るのは任せます。

LINE_ALBUM_20221119_221120_1.jpg

その間に私とキタさんが野菜以外の鍋材料を近くのスーパーに買い出しに行きました。帰ってきたら既に山芋は掘りあがっていました。

LINE_ALBUM_20221119_221120_2.jpg

今年の出来は、あまり良い出来ではありませんが、こんな感じの収穫でした。

LINE_ALBUM_20221119 炊事当番と翌朝の白菜スープ_221120_3.jpg

そのほかに間引いたダイコン、ニンジン、ハクサイ、ゴボウ、長ネギなども収穫しました。

LINE_ALBUM_20221119 炊事当番と翌朝の白菜スープ_221120_4.jpg

LINE_ALBUM_20221119 炊事当番と翌朝の白菜スープ_221120_2.jpg

今日の炊事係りは、カトさんとコバさんと私です。

LINE_ALBUM_20221119 炊事当番と翌朝の白菜スープ_221120_1.jpg

私とコバさんは野菜の切り付けを担当し、長老のカトさんは鍋奉行として君臨しています。

LINE_ALBUM_20221119 炊事当番と翌朝の白菜スープ_221120_0.jpg

今回は人数が多いので鍋とコンロを2組用意して、煮ぼうとう風の野菜鍋(うどん入り)と前回は評判が良かったカレー鍋(うどん入り)を作りました。食味の変化を付けるため前者はお切込み風の平たいうどん麺と豚肉を後者は讃岐うどん風麺と鳥の手羽元を用意しました。

LINE_ALBUM_20221119_221120_5.jpg

畑作業が一段落したした人は脇で出来上がりを待っています。

LINE_ALBUM_20221119_221120_6.jpg

煮ほうとう風の鍋はこんな感じです。

LINE_ALBUM_20221119_221120_9.jpg

野菜が多いので最初に具材だけを鍋として食べてもらい。途中でうどんを入れました。
どんぶりの隣には缶が写っていますが、運転手はノンアルコール飲料ですので安心してください。

LINE_ALBUM_20221119_221120_12.jpg

昼食後は、お土産の野菜や果物(柚子とラズベリーと柿)や花(食用菊や観賞用のアスター)を収穫しました。

LINE_ALBUM_20221119 炊事当番と翌朝の白菜スープ_221120_5.jpg

前回記事も紹介しました食用菊です。メンバーの中には新潟生まれが多いので食用菊はソウルフードです。

LINE_ALBUM_20221119 炊事当番と翌朝の白菜スープ_221120_4.jpg

LINE_ALBUM_20221119 炊事当番と翌朝の白菜スープ_221120_7.jpg

畑の奥では、カトさんが大きく育った野沢菜を一人で収穫しています。

LINE_ALBUM_20221119_221120_14.jpg

今日も沢山の収穫した野菜を頂いて、懇親会の会場へ向かいました。(懇親会の内容省略)

---<今日のおまけ1:切り花のアスター>----

メンバーのキタさんが持ち帰ったアスターを花瓶にうけた写真を送ってきました。

LINE_ALBUM_20221119_221120_15.jpg

---<今日のおまけ2:鍋で残った白菜でクリーム煮を作る>---

翌日の朝食に持ち帰った白菜をコンソメと即席コーンスープで煮てクリーム煮を作ってみました。けっこう手早く美味しいものが出来ました。

LINE_ALBUM_20221119 炊事当番と翌朝の白菜スープ_221120_13.jpg

---<編集後記>---

本日も長々とした駄文日記にお付き合いいただきまして有難うございました。
次回の畑仕事は焼き芋会を予定しています。よろしかったら、また本ブログをご訪問ください。じゃぁ!またね~。
----コメントは受付終了しました-----

nice!(46)  コメント(7) 
共通テーマ:日記・雑感

友人の畑作業のお手伝い【2022年9回目】タマネギの植え付けと芋煮会 [家庭菜園]

お隣の韓国ではハローウィンを前に仮装した大勢の若者が狭い路地に群集転倒して150人以上の死亡者が出た大惨事が発生しました。その死亡者の中には20人の外国人が含まれ、その中には2人の日本の若い女性も含まれており大惨事となってしまいました。

亡くなられた方々には心よりご冥福をお祈り申し上げます。

そして、ハローウィン騒ぎで若者が群集化しているのは日本(特に渋谷)でも同じです。同じような悲しい事故は二度と起こさないようにしたいものです。


さて、ハローウィンとは縁遠い高齢者たちによる畑仕事ですが、私が今年9回目になる畑仕事の応援に行ってきました。今回は日曜日の開催なので畑オーナーと常連4人(カトさん、ブッちゃん、コバさんと私)の他に平日参加が出来ないメンバーのハヤちゃんとキタさんが参加して7人の共同作業です。10月の後半となりやっと天気も安定化した絶好の畑仕事日となりました。

今日のメインミッションは①落花生(オオマサリ)の収穫②タマネギの畝たてと苗の植え付けの他に年間行事となっている芋煮会③お土産の収穫などです。

先ずは、いつものように畑の見回りです。私は2週間ぶりの応援ですので植え付けた野菜も成長していました。

最初は前回先行して植え付けしたタマネギです。

20221030_084303.jpg

う~ん。苗の発育がバラバラです。苗を深植えすぎたかなと反省!!その他の野菜の生育状況は・・・。

20221030_084127.jpg

ニンジンは良い調子です。間引いたものはあとで昼飯用の食材にします。

20221030_084211.jpg

カトさんが植えた野沢菜も大きくなりました。

20221030_084319.jpg

ブロッコリーも順調です。

20221030_084324.jpg

菜花(ナバナ)も育っています。

20221030_084338.jpg

ダイコンは1本を試しに引き抜き昼飯用の食材にします。

20221030_084345.jpg

山芋(ナガイモ)は次回作業で収穫予定です。

それでは本日の第一ミッションである落花生(オオマサリ)の収穫ですが、

20221030_084225.jpg

ネットで囲んでいたのですが、わずかな隙間から小獣が入り込み踏み荒らされていました。

20221030_090317.jpg

ネットを外して掘り上げたところ

20221030_090328.jpg

残念ながら美味しく実ったところは小獣に食べられてしまい、まともに収穫できたのは僅かでした。中には器用に殻だけを残して中身が食べられてしまった跡が残っていました。畑オーナーが地元の農家さんに聞いたところ「アライグマ」が出没しているとのことでした。

続いてのミッションの2期目のタマネギ植え付け用畝たてと約200本の苗の植え付けです。最近はこまめ号の運転に慣れたブッちゃんが土を攪拌した後に、畑オーナーが植え付け経験に無いハヤちゃんとキタさんに手本をみせています。

20221030_093843.jpg

その間に年寄組(といっても全員が60歳以上ですが・・)は芋煮会の準備をしています。

20221030_093735.jpg

畑から引っこ抜いてきた長ネギを準備して至るコバさんです。

20221030_101525.jpg

同じく畑で採った枝豆をカトさんが茹で始めました。これが美味かった。

20221030_101600.jpg

僅かに収穫できた落花生も塩ゆでにしました。私とコバさんがサトイモの皮をむきました。

20221030_101546.jpg

この他に間引いたダイコン、ニンジン、長ネギも用意して、さらにスーパーで買い出しした豚肉、舞茸、ブナシメジ、コンニャク、油揚げなどを加えて

20221030_110109.jpg

芋煮というよりも具たくさんのチャンコ鍋ですね。調味料は畑オーナーの厳選した創味の麺つゆ、石垣島の塩、柿の皮を干して粉にした魔法の甘味、料理酒、畑で採った唐辛子を少々加えて出来上がり。

line_39086526366025.jpg

line_39085598490817.jpg

line_39085959373317.jpg

そして、鍋に残った野菜の出汁に水と調味料を加えたところにウドンを加えた鍋とやはり残った野菜の出汁にカレールーを加えたカレーうどんを作りました。(食べるのに夢中で写真を撮り忘れました)カレールーは私が密かに用意していましたが予想通り評判が良かったです。

----おまけその1(本日の花々 )-----
畑オーナーが毎年畑で育て、咲いている時期だけ掘り上げで自宅前に飾っているボサ菊です。
20221030_084010.jpg
同じく新潟生まれの畑オーナーが好きなカキノモトという食用菊です。花びらを収穫してお浸しや酢の物で食べるそうです。
20221030_084103食用菊カキノモト.jpg
ダリアです。
20221030_134215.jpg
アスターです。半分自分の影が映り込んでしまいました。
20221030_084245.jpg
----おまけその2(本日のお土産 )-----
 今日も畑で採れた富有柿と次郎柿と三年柚子とサツマイモ(ベニハルカ)を頂いて帰路につきました。
20221030_083910次郎柿.jpg
写真は次郎柿です。
20221030_083918.jpg
20221030_090624.jpg
---編集後記----
今回も駄文の畑記事に最後までお付き合い頂きまして有難うございました。
次回の山芋(ナガイモ)の収穫が中心の畑作業を予定しています。また次回の報告をお楽しみにしてください。それではバイチャ(^^)
----------------
コメントは締め切りました。

nice!(47)  コメント(6) 
共通テーマ:日記・雑感

友人の畑作業のお手伝い【2022年8回目】冬野菜の耕土と植え付けほか [家庭菜園]

今年8回目になる畑仕事の応援に行ってきました。今回は常連の4人のうちコバさんが欠席のため、畑オーナーと常連3人(カトさん、ブッちゃん、私)の共同作業です。10月に入り前日までぐずついた天気がカラット晴れて畑作業には絶好の日となりました。

今日のメインミッションは①先行して植え付けた冬野菜の追肥②夏野菜の収穫後の耕土と畝づくりと冬野菜の種まき②サツマイモの試し掘り③お土産の収穫などです。

先ずは、いつものように畑の見回りです。私は1か月ぶりの応援なので、果樹の様子も変わり、植え付けた野菜の様子もかわっていました。

西側の果樹スペースでは柿の実が色づき始めて、もうすぐ収穫ができそうです。

20221011_092010.jpg

花ユズも緑色の実が鈴なりに実っています。

20221011_092225.jpg

3年目のイチジクも小さいながらも実を付けています。

20221011_092050.jpg

20221011_092309.jpg

東側の野菜スペースでは1か月前に先行して植えたブロッコリーにモンシロチョウが飛び回っていました。

20221011_092913.jpg

今日の最初のミッションはブロッコリーへの追肥を行いながら、葉を食い荒らしているモンシロチョウの幼虫と夜盗虫(やとうむし)の幼虫を捕獲駆除を行いました。

20221011_092727.jpg

特に夜盗虫は昼間は土の中で暮らしており、夜になると葉を食い荒らす質の悪い害虫です。この日も10匹くらいを捕獲しましたが土の中には多く残っていると思います。ブロッコリーは花の蕾を食べるので葉っぱは多少は食べても良いのですが、見栄えは良く無いです。

20221011_092751.jpg

ニンジンの苗は順調に育ち、あとで間引きをして、間引いたニンジンはお土産です。ニンジンの葉は天麩羅で食べると美味しいですよ。

20221011_093033.jpg

長ネギも何とか成長しています。次回の畑作業では恒例の芋煮会を予定しているので、その時に収穫します。

20221011_092849.jpg

芋煮会では間引いた大根も使います。

20221011_093022.jpg

姫ゴボウの苗も育っています。さてユリ根の畝の両側のスペース耕作が第二のミッションです。

20221011_092949.jpg

ユリ根の畝は雑草だらけです。ユリ根の右側はカボチャを作ったスペースです。本日の二つ目のミッションである雑草取りの後で耕土と石灰と肥料を蒔いて少し土を休ませます。また、左側のスペースは前回の作業で耕土したので本日は冬野菜用の畝になります。そして、ユリ根が可愛そうなので雑草を抜いてあげました。

20221011_105050.jpg

ブッちゃんもミニ耕作機の扱いになれてきたので耕作は任せます。

20221011_105114.jpg

私はユリ根周りの雑草取りです。地味な作業でしゃがみ込み姿勢のため足腰が痛くなりますが頑張りました。信州に縁のあるカトさんは、野沢菜の間引きをしています。

20221011_092906.jpg

先行して植えた野沢菜は、こんな具合です。まだ茎が太くなっていません。

20221011_105210.jpg

サツマイモの畝は葉っぱが生い茂っています。

20221011_092940.jpg

ここの畑はサツマイモで有名な川越にありますが、ここの畑は栄養過多のためか蔓ボケして、植え付け場所を工夫しても過去は失敗ばかりでした。今年の試し堀で様子をみたら、1株目はヒョロヒョロ芋でしたが2株目は大きいのが採れました。

20221011_113729.jpg

今年は良い出来かも?と調子になって3本目の収穫したら、やはり例年のサイズでした。

20221011_113712.jpg

結局4株を試掘した結果は、こんな感じです。20株ほど植え付けたので残りは冬場の焼き芋会用として残しておきます。

20221011_115816.jpg

サツマイモの植え付けは私のリクエストなので全部私の持ち帰りです。

さて、畝づくりの共同作業です。

20221011_105025.jpg

20221011_110039.jpg

作ったマルチには菜花(ナバナ)の苗を植えました。ちなみに菜花の苗は、畑オーナーが昨年の種を自宅でポット育成したものです。植え付けは私の役割です25cm間隔で植え付けました。これも腰が痛くなります。

20221011_112253.jpg

この後は、育成ネットをかけてあげました。

20221011_142734.jpg

本日に耕地した4畝。写真の一番奥から菜花の畝、一つ手前がイチゴ苗の植え替え用、5穴のマルチはタマネギ植え付け用の畝です。一番手前の不織布を被せた畝にはホームセンターで購入した小松菜、ホーレンソウなどの種を蒔きました。なお、イチゴとタマネギの移植は次回以降となります。

----本日のお土産-----

20221011_144024.jpg

ピーマンとイチジクとサルナシです。ちなみにサルナシの実っている様子はこんな感じです。

20221011_092439.jpg

実り方が小型のキウイフルーツのようですが、もともとキウイフルーツが中国原産のサルナシをオーストラリアで品種改良したものなので似ている訳です。

20221011_072749.jpg

先行収穫したキウイフルーツを畑オーナーが手作りでジャムに加工したものをお土産に頂き帰路につきました。(瓶にはAPPLE JAMと書かれていますが瓶を流用したためです)

---編集後記----

今回もダラダラした駄文に最後までお付き合い頂きまして有難うございました。
次回は平日参加が出来ない勤め人メンバーも誘って、月末に芋煮会を兼ねた畑作業を予定しています。また次回の報告をお楽しみにしてください。バイチャ(^^)

nice!(47)  コメント(10) 
共通テーマ:日記・雑感

商店街の立ち食い蕎麦「さかうえ」 [麺類]

こんにちは我流麺童です。久しぶりの麺類食レポです。

6月に右足甲の蜂窩織炎で激痛で歩けない経験をしたのですが、今度は左足の踵付近が同じような痛みが出てきました。前回の皮膚科医師の話では「再発する可能性があるので、その時は早めに診察に来るように!」と言われていたので、早めに診察を受けました。
その結果は、腫れや部位の発熱は前回ほどではありませんが、前回の除菌で取れきれなかった菌がまだ活動しているようなので、抗生物質の点滴治療はしないが、2週間は抗生物質の投薬治療をすることになりました。そして痛み止めも出ましたので、薬局で早速に薬を飲みました。

薬局の前のベンチで少し休んでいたら痛み止めの薬が効いたのか?歩くのも楽になりました。ちょうど昼時のため小腹の空きを覚え何か食べようと、早い安い美味いの店を探しました。

通院した病院は東京メトロ三田線の「志村坂上駅」の近くですので、モスバーガー・松屋・インドカレー屋・中華屋・日本蕎麦屋などの店があるのですが、早く食べたくなったので立ち食いそば好きの私としては以前から何回も訪れている「立ち食い蕎麦さかうえ」に向かいました。

志村銀座商店街を5分位歩くとパチンコ屋さんがあり、その先に見えました昭和レトロなマーケット(第一ストア)前にある「さかうえ」です。その昔には、肉屋、青果店、雑貨屋などの小規模店舗が集まっていたマーケットですが、現在は殆どの店が廃業していて道路に面した数軒だけが営業している状況です。

302171261_3159575350975616_1537010543741661518_n.jpg

さて、「さかうえ」は東京の立ち食い蕎麦愛好家の間ではたまに名前が出てくる店です。その前は40年以上続いた「おくちゃん」という老舗の立ち食い蕎麦屋でしたが、平成30年2月末にオーナーの体力的問題のため惜しまれながら閉店してしまいました。その店舗を引き継いだのが現在の二代目オーナーであり「おくちゃん」の味を引き継ぎながら夫婦で店を切り盛りしています。店内は6~7人が入ればいっぱいになるカンターだけの小さな店であり、駅前ではないのですが何故か立ち食い蕎麦愛好家がひっきりなしに入っています。今日も作業服姿の先客で一杯だったのですが表で数分待ったら直ぐに入れました。

暖簾をくぐると店主が「いらっしゃい」とコップに入った冷水をサッと出してくれました。やはり最近のチェーン店のセルフ給水機よりは人間味がありますね。さてっと、今日は何をすするかな・・・、とメニューを見ますと

305029568_3159575404308944_756428895307444995_n.jpg

最近は、ロシアのウクライナ侵攻や円安などの影響で食料品が軒並み値上げしていますが、値上げせずに頑張っています。いつもの好きな「春菊天そば」¥430を注文すると店主から「白麺にしますか?黒麺にしますか?」との問い合わせがありました。

そうです、この店の蕎麦はツルツルと喉越しの良い「白麺」と田舎蕎麦のような「黒麺」から選択できます。(ちなみに第一ストアの奥には「志村製麺所」があり、先代の頃から製麺はここから仕入れているようです)
私は黒麺を注文しました。そして出てきたのがこれです。

305309608_3159575307642287_4786401052508105343_n.jpg

見た目は黒い蕎麦汁ですが、味はそれほど濃くありません。麺は中太でエッジは立ちません。まさしくお江戸の立ち食い蕎麦です。七味唐辛子をパラパラしてから割りばしを割って食べ始めます。店内で揚げた春菊の天ぷらに蕎麦汁が少しずつしみ込んで美味しいです。ズルズルと啜り始めるとあっという間に完食です。

305304981_3159575467642271_6250388050221193242_n.jpg

本来ならば、蕎麦汁の出汁の香りを楽しみたかったのですが左隣の花屋さんの菊花の匂いが強く漂ってきてだし汁の香りが薄れてしまったのが残念でした。こんどの通院した時には再訪して白麺を食べてみましょう。

---編集後記---

私のブログ名に「我流麺童」とつけたのも麺類が好き・蕎麦打ちが趣味なのですが、舌の方は成長せず、また文章表現も未発達のままなので、蕎麦通の方のように麺の太さやエッジ、蕎麦汁の味について表現が上手くできませんでした。

--------------

本日も最後まで駄文にお付き合い頂きまして有難うございました。

またお会いしましょう バイチャ。

-----END-----

nice!(49)  コメント(7) 
共通テーマ:日記・雑感

友人の畑作業のお手伝い【2022年7回目】サルナシ棚のネット交換ほか [家庭菜園]

前回は6月に真鯛釣りのブログをアップしてから久しぶりのブログ更新です。

毎日ブログ更新されている皆さんには本当に頭が下がる思いです。

ブログを辞めたつもりは無いのですが、SNSの方がスマホを通して気楽に登録できるのと6月中旬に「蜂窩織炎」にかかってしまい、なかなかPCの前にブログ更新のために長時間座って入力する気が起きなかったこととも多少の要因にありました。

-------

本題に入る前に「蜂窩織炎:ほうかしきえん」について若干説明すると・・・。

それは6月のある深夜に突然と右足の甲から親指にかけてが熱を持って、針に刺されたように痛み出し、トイレに向かおうとしても激痛で立つことが中々できませんでした。

これは耳学問で学んだ「足の親指が激痛は通風」ではないだろうか?と自己診断して、翌日一番で近所のクリニックを訪れました。

20220610_185537.jpg

---右足の甲が赤くなっています----

それまでの血液検査では尿酸値が特段高いと指摘を受けたことが無かったのですが、最近の暴飲暴食がたたったのかな???と思いながら受診科は「内科」で申し込みました。

この時には常に激痛が走り、受診室や検査室・レントゲン室と待合室を行ったり来たりしただけで本当にイタタタタでした。その後、内科の先生に検査結果を聞いたら、『血液検査とレントゲン結果では通風ではありませんね』『皮膚科を再受診されたほうが良いでしょう。系列の皮膚科に紹介状を書きましょう』

とその日の午後に紹介された皮膚科を訪れました。もうマトモに歩ける状態ではないので車で送ってもらいました。そして車を降りてからの移動には車椅子を借りました。

20220609_164923.jpg

---25年ぶりの車椅子利用です。前回は補助してもらいましたが、今回は自力です。---

そして皮膚科の先生の見立てでは『蜂窩織炎』でした。話を聞くと皮膚のどこかから細菌が皮下に入り込み炎症を起こしているらしい。医師には数日前に短パンで庭いじりをしていたら、やぶ蚊の集中攻撃を受け足元を刺され、痒くて強く掻いていたことを話したが、医師からは「細菌が入った場所を探すのは無意味であり処置は抗生物質の点滴治療と飲み薬の併用しかない」とのことでした。
それからは毎日の通院診察を受け1週間の点滴治療と2週間の投薬を受けて回復しました。

2年前に元横綱の白鵬や千代丸が本場所を休場した病気で、手当てが遅れると最悪の場合は足の切断にも至る。再発する可能性もあるので再発したらすぐに来るようにと医師から聞きましたが、目に見えない細菌が勝手に体に入ってくるのだから対策はないですね。治療の経過も色々あったのですが紙面の都合でこの位でやめます。

-----

では、本来の畑ブログ記事に戻りますが、前記のような治療や都合で4か月ぶりの畑仕事のお手伝いです。今回は常連の4人のうちコバさんが地元の老人会打ち合わせで欠席のため、畑オーナーと常連3人(カトさん、ブッちゃん、私)の共同作業です。午後の天気が雨予想のため早めに作業開始です。

今日のメインミッションは①サルナシ棚のネット交換②秋刈トウモロコシの小獣対策③冬野菜の植え付け④お土産の収穫などです。

まずは、いつものように畑の見回りです。4か月ぶりなので、果樹の様子も変わり、植え付けた野菜の様子もかわっていました。

次郎柿と富有柿の木には実が成り始めています。

20220907_085823.jpg

20220907_085833.jpg

---どっちが次郎か富有か??わかりません--

2年目のイチジクに実が付きました。

20220907_085857.jpg

私の家から持ち込んだイチジクの苗にも初めて実が付いています。

20220907_085908.jpg

こちらは3年前にオーナーが植えた桃の木は大きくなりました。今年の休眠期には枝の剪定をしないと暴れすぎですね。でも選定方法が良く分からないので、それまでにYouTubeで勉強しておきます。

20220907_090036.jpg

それでは、サルナシの棚に向かいます。オーナーの話では昨年にも実が成ったかと思ったらコガネムシに実を食べられてしまった対策として今年初めて全体にネットで囲みました。(過去の記事参照) その時に有り合わせのネットを使ったので、本日に植え付ける冬野菜用のネットを使ってしまったため、天井部のネットを取り換えました。やはり大人数でないとこのような作業は難しいですね。ブッちゃんと私で担当しました。

20220907_090506.jpg

ネットの中ではキュウイフルーツのような(というより、こちらが元祖)のサルナシの実がたわわに実っています。あと1か月先には初収穫できそうです。どんな味でしょうか??

続いてブッちゃんと私は、秋収穫のトウモロコシの小獣除けネットを張ります。畑オーナーの話では夏収穫のトウモロコシは小獣とカラスに襲われ無残な姿になってしまったそうです。特に囲ったネットには穴が掘られて、食べ跡からアナグマかもしれないとのこと。

そこで、今回はネットをなるべく下げてネット周りには植木鉢を置きました。その上にはカラス対策用の目が粗いネットを張りました・・・果たして味を覚えてしまった彼らの対策となるのでしょうか??。

20220907_102809.jpg

その間にカトさんと畑オーナーは冬野菜の植え付けをしています。

20220907_090320.jpg

今日は二回目のブロッコリー植え付けとミニ白菜の植え付けです。

20220907_102736.jpg

20220907_102745.jpg

20220907_103219.jpg

20220907_090116.jpg

あとは、ゴーヤ・秋ナス・ピーマン・唐辛子など野菜の収穫です。

20220907_090253.jpg

20220907_090355.jpg

20220907_103527.jpg

次回には(私が植え付けた)サツマイモが収穫できそうです。毎年、失敗してきたサツマイモは果たして大収穫となるか??

20220907_090305.jpg

まだ先ですが大粒落花生のオオマサリや長芋、ヤーコンの収穫も近いです。

20220907_090248.jpg

20220907_090141.jpg

20220907_090344.jpg

他に前回収穫して追熟をしていたカボチャも1個頂きました。

20220907_104404.jpg

20220907_104416.jpg

今日は最高気温は31℃程度でしたが、湿度が高いため蒸し暑い日の作業となり汗びっしょりとなりましたが、久しぶりの畑いじりで楽しい日となりました。畑のケロケロ君も歓迎してくれました。

20220907_100247.jpg

今回もダラダラした駄文に最後までお付き合い頂きまして有難うございました。

それでは、また次回の報告をお楽しみにしてください。バイチャ(^^)

nice!(46)  コメント(14) 
共通テーマ:日記・雑感