SSブログ

長芋収穫 友人の畑仕事のお手伝い(今年12回目) [家庭菜園]

金柑の実が色づいてきた3連休の中日に年一回の長芋収穫に行ってきました。

20201122_080227_HDR.jpg

この"金柑"は畑オーナーの自宅に植えられているものです。今年は大粒の実が付いています。実が熟すと鳥の襲撃を受けるのでネットを掛けています。

今日のメンバーは常連の5人に加え、若手(と言っても50代ですが)のM谷くんと横浜から参加のA井君と新潟生まれのS藤さんの3人が加わり8人での共同作業です。ちなみに3人は畑オーナーの山遊び仲間で2年ぶりの参加です。

今日のミッションは(1) 長芋を始めとした根菜・野菜の収穫 (2) 畑の南側で伸びてしまった雑木伐採 (3) 手配していたミニ耕運機の修理部品交換<--[これは私の特命作業] です。

まずはじめは畑の見回りです。11月に入ってこの畑では雨が降らないので、雨水溜めには水がありませんでした。

20201122_105300_HDR.jpg

"チンゲン菜"や"タマネギ"は順調に育っています。

20201122_105321_HDR.jpg

こちらは"小松菜"と"ほうれん草"かな? 

20201122_105332_HDR.jpg

こちらは"大根"です。

20201122_105344_HDR.jpg

"食用菜花"です。

20201122_105541_HDR.jpg

"ヤーコン"の花です。ヤーコンは中南米アンデス原産のキク科なので菊の花に似ています。

20201122_105243_HDR.jpg

"花ユズ"もたくさん実りました。

さて、私は皆とは別行動でミニ耕運機の修理を行います。これまでのミニ耕運機の故障内容と修理の格闘状況は10回目記事を参照してください。

ちなみに不起動であったエンジンは前回までの修理で起動できましたが、伸び切ってしまったアクセルスロットルスプリングは強制的に少し締め付けした暫定修理でした。そのためスロットル制御が不完全でしたが、やっと交換部品が届いたので本日交換します

20201104_100615.jpg

早速、作業開始です。伸びたスプリングを交換して、念の為アクセルレバーとワイヤーにグリスアップしました。さあ、起動試験です。リコイルロープを引くと一発でエンジンが掛かり、アクセルレバーを操作するとスローからハイまで回転数制御もスムーズです。

20201122_113929_HDR.jpg

畑の空きスペースを使ってミニ耕運機のローター試運転をしてみました。エンジン快調、ローターもクルクルと順調に土を掘り起こしています。これで完璧な修理完成したので皆の作業に合流します。

20201122_103405_HDR.jpg

"長芋"の畝では3人が穴掘り中です。以前は種芋を植えただけのため垂直方向に芋が伸びてしまい収穫時は2m位の深さまで大変な穴掘りが必要でしたが、3年前から専用パイプを横方向に埋めてその中に芋が伸びるようにしてからは50cm程度の深さで収穫できるようになりました。

とは言ってもパイプの外で育ってしまうへそ曲がりもあるので注意しながらの作業です。植え付け時の工夫が進歩してパイプの中で育った比率は90%位です。

20201122_105140_HDR.jpg

パイプの中で素直に育つた"長芋"は真っ直ぐです。

20201122_103425_HDR.jpg

"長芋"の隣の畝は"里芋"です。こちらも収穫します。

20201122_105202_HDR.jpg

親芋からできる小芋と更に小芋からできる孫芋を切り分けます。ちなみに親芋は、粘り気がないようですが、十分に食べられるそうです。

ここからは本日の収穫物です。

20201122_113914_HDR.jpg

上段は"長芋"と"里芋"です。穴の空いたグレイカラーのパイプが長芋育成用パイプです。中段は"ブロッコリー"と"食用菊"です。下段は"白菜"です。

20201122_113906_HDR.jpg

こちらは"キャベツ"、"カリフラワー"、"大根"です。

20201122_105612_HDR.jpg

これが"ヤーコン"の根菜です。ヤーコンは健康野菜として注目されています。

kawashima-ya.jpによると主な効能としては

  • 効果・効能1 整腸作用・便秘の改善 ヤーコンに含まれるフラクトオリゴ糖は、腸内に棲んでいる善玉菌と呼ばれる有益な腸内細菌のエサとなり、その増殖を促進します。
  • 効果・効能2 血中コレステロール値の改善 
  • 効果・効能3 血糖値を上昇させない だそうです。
-----
今日は人数が多かったので3時間程度で予定作業を完了しました。持参したコンビニおにぎりを食べたあとに収穫物を分け合って帰路につきました。
----<本日のおまけ>----
何という花でしょうか?
20201122_080513_HDR.jpg
答えは"ベゴニア"です。 ピントが甘くてすいません。m(_ _)m
----
今回も長々と駄文にお付き合いしていただきまして有難うございます。
では!またね~

nice!(40)  コメント(14) 

友人の畑仕事のお手伝い(今年11回目) [家庭菜園]

秋も深まり前夜は北風が吹いていましたが、夜明けとともに北風も止んで絶好の畑作業日和となりました。そんな天候の中で友人の畑作業の応援要請がありました。

今日はオーナーのK上さんと長老のK藤さんとやもめのI渕君と私の4人組です。そして今日のミッションは(1)最後のボサ菊の移植と運び出し (2)各種野菜類の収穫 (3)畑の手入れ です。

最初は畑の見回りです。

20201111_093403.jpg

"菜花米"と"チンゲン菜"の畝です。本日は間引き収穫します。

20201111_093414.jpg

こちらは"小松菜"と"右側は??菜"の畝です。小松菜は本日、間引き収穫します。

20201111_093433.jpg

先週に植えた"タマネギ"は順調です。やはり天候が良いと根付きが良いです。

20201111_093512.jpg

こちらは"落花生"(大粒の"おおまさり")の畝ですが、残念ながらカラスに味を憶えられてしまい、ネットを掛けていましたが、ほとんど食べられてしまいました。このため全部刈り取ってしまいました。熟した落花生の実は20粒程度しか取れませんでしたが、一応、来年の種として保存しておきます。

20201111_095032_HDR.jpg

この日も落花生を刈り取っていると近くの木に止まったカラスが「クワー・クワー(俺の食料庫を荒らすな!!)」と威嚇の鳴き声を上げて監視してます。そして私達がその場を離れると畑に飛び降りてきて残った落花生を咥えていきました。未熟な身は食べず、十分に熟した地中の落花生を掘り出して食べているカラスは本当に頭が良いです。

20201111_093527.jpg

"サトイモ"は本日が初収穫です。

20201111_105650_HDR.jpg

試しに2株を掘ってみました。

20201111_105714_HDR.jpg

小芋の先に孫芋もできていました。

20201111_110301_HDR.jpg

I渕君が種芋の両側に小芋がついた株を股間の前に構えていたのでパチリ。ちなみに「似て非なるもの」です。

20201111_093725.jpg

これは4年前に残った種のため発芽が心配された"野沢菜"です。今日はまだ収穫しません。

20201111_103428.jpg

"ヤーコン"の花が咲きそうです。私も初めて見ました。

20201111_130755.jpg

"ミニ白菜"です。これも土産用として頂きました。当家は少人数のため、大きな白菜だと1度に使い切れないのですがこれなら丁度良い家庭用サイズです。

20201111_130746.jpg

"ブロッコリー"の収穫はもう少し先です。

20201111_125642.jpg

"食用菊"です。花びらを刈り取って湯がいてからお浸しや酢の物にどうぞ。

20201111_115538.jpg

間引きしたあとの"ナバナ"です。

20201111_115521.jpg

掘り残されていた"サツマイモ"と"サトイモ"を収穫し、今日の作業のお土産として頂きました。

20201111_115544.jpg

最後に残った"ボサ菊"です。本日は長老K藤さんが持ち帰ります。また不参加のK林さん宅にも届けます。残りはオーナーK上さんの行きつけの寿司屋さんに届けるそうです。

20201111_115557_HDR.jpg

花好きのオーナーK上さんは寒さが嫌いな"ジャーマンアイリス"を畑から掘り出して、自宅に持ち帰り室内で冬を越させるそうです。

撮影はしませんでしたが、この他にダイコン、セロリ、チンゲン菜、ナバナ、小松菜、サツマイモ、サトイモなどを沢山お土産を頂きました。

次回は、まだ現役で働いているため平日参加できない後輩たちを呼んで、日曜日に山芋掘りを予定しています。


---<本日のおまけ-1>---

とあるJR高架線路脇の道路両側に植えられた街路樹です。

20201110_125950_HDR.jpg

黄色い実がついています。

20201110_130107.jpg

"花梨:カリン"がたくさん実っています。近いうちに商店街の方が実をとって道行く人に配ります。こんな街路樹は珍しいですね。


---<本日のおまけ-2>---

最近、1号機のシェファード号に乗っているとお尻(臀部)が痛くなってきたので、サドルを変えてみました。

20201113_102143_HDR.jpg

これまでのサドルは軽量化のため薄く車体の振動が諸に体に伝わってきます。

20201113_103657.jpg

またサドルの外装パッケージが一部破れたので簡易補修しましたが、そこからは雨水が染み込んでくるので交換時期と判断しました。

20201113_103517_HDR.jpg

今回のサドルは、クロスバイク用でなく電動用なので座面のスポンジが厚くスタイル的には見劣りしますが背に腹は変えられません。いや尻に変えられません。

20201113_103606.jpg

最後に尻が痛くなるのは前傾姿勢が取れないためと言われてます。対策としてはサドル位置を高くスべきなのですが足が短いもので・・・・。

----

じゃあ!またね。

nice!(43)  コメント(12) 

ドライブレコーダーを取り替えました [DIY]

7月末に遅まきながらマイカーに中華製のドライブレコーダー(以下は単に"ドラレコ"と記載)を取り付けました。

20200731_145533.jpg

その時の記事は以下の通りです。https://himajin-memo.blog.ss-blog.jp/2020-07-31

最初の頃は気が付かなかったのですが、暫くしてFMラジオの受信が悪くなったことに気が付きました。(車を毎日使用する訳ではないので気づくのに時間がかかりました)更にフルセグテレビやVICSの受信状況も悪くなったことに気が付きました。

images.jpeg

---フリーイラストを借用しました---

同型のドラレコがAmazonで販売しているのでユーザー評価を見てみると・・・やはりノイズの発生が報告されていました。中には配線経路の手直しやノイズフィルターの挿入により改善された報告があったので、最初にFMアンテナとドラレコ配線を協力離すように配線手直しをしてみましたが良くなりません。続いてフェライトコア型のノイズフィルターを購入して電源線に2個つけてみましたがこれも効果がありませんでした。

そこで、ドラレコ本体を電源コードから外し、電源コード単体をシガーソケットにつないでみたところ、それまでよりも多少は減りましたが相変わらずFMラジオにはノイズが入っていることが確認できました。

ドラレコ配線.jpeg

---フリーイラストを借用しました---

ドラレコ本体は5V駆動に対して車の電源は12vです。調べていくと、このドラレコは車のシガーソケットと電源コードをつなぐ専用アダプターに12vから5vに電圧変換する回路が内蔵されているようです。恐らくこれがノイズの発生源となり車の電源側に回り込んでいる可能性が高いです。これではドラレコ本体側にノイズフィルターを取り付けても車の電源側にノイズが回り込んでしまいフィルター効果がないはずです。

やはり、日本と異なる電波環境での設計された中華製品は思わぬところで問題が出できました。いくら170°広角度・フルHD高画質であっても!バックカメラ機能で付いていても!他装置に影響が出てはいけませんね。

電源コードだけを交換することも考えましたが、〇〇憎けりゃ袈裟まで憎いとなりノイズ対策がされている日本製に交換することにしました。なかでもノイズ対策が優れているケンウッド製をいつものヤフオク中古品を探しました。数回のオークション負けをして、やっと手にすることができました。

20201106_092721_HDR.jpg

やはり国産品はノイズ対策がしっかりと設計されているのでFM放送やVICSもバッチリです。

こうやってみると前回の中華製品より小型で視界を遮ることがなくなりました。(その分モニターが小さいですが!!)

また、国産品を使用してみると中華製ドラレコの悪さが目に付くようになりました。

具体的には(1)取付用アダプター吸盤の吸着力が弱く脱脂してコンパウンドで補強してもしばらくすると本体が落下する(2)電源OFFにすると10秒後に自動でシャットダウンするのは良いが、画面には成金好みスポーツカーの写真が映り不要なチャイム音楽が流れる・・・・Amazonでもこの2点をマイナスとしている人が多くいました。

さて、新しいドラレコが無事に稼働したので前のドラレコが余ってしまいました。

自分の車とはノイズ問題はあるものの、Amazonで売っているのと同じ製品ですし、まだ使用3ヶ月で傷もない美品です。添付してあった32Gのmaicro-SDカード付きです。

20201106_095509_HDR.jpg

いつもヤフオクでリサイクル品を購入しているので出品することも考えましたが、面倒くさいのでリサイクルショップに売りに出すことにしました。ついでに買ったあとでほとんど使わなくなったアイロボットの水拭きお掃除ロボット(ブラーバジェット)も一緒に売っちゃいます。

20201106_102035.jpg

こちらもバッテリー良好で付属マットも未使用なのですぐに使用できるものです。

20201106_095608_HDR.jpg

ドラレコが1200円+ブラバジェットが4000円で売れました。

----

本日のおまけはありません。

こんな記事にお付き合いをいただきまして有難うございました

では!またね~


nice!(43)  コメント(15) 

耕運機のエンジン修理の結末は?友人の畑仕事のお手伝い(今年10回目) [家庭菜園]

昨夜に木枯らし1号が吹いたので今朝は空が澄み8時を過ぎても満月が見えました。また雪をかぶった富士山が綺麗によく見えます。そんな天気の中、今年10回目の友人の畑作業のお手伝いに行ってきました。

今日のミッションは(1) タマネギ苗の植え付け(2)前回に完結できなかったミニ耕運機の修理(3) メンバー用のボサ菊の持ち帰り(4) 野菜の収穫です。今日のメンバーは畑オーナーのK上さんの他にお手伝いメンバーは長老のK藤さん、芝刈りゴルファーのI渕君と私の全部で4人です。同乗するため早朝にK上さんのお宅を訪れました。さて先週に友人宅に持ち帰った4鉢の"ボサ菊"はというと

20201104_071452.jpg

1列に家前に並べられ道行く人にも鑑賞できるように飾ってありました。4鉢並ぶと見事です。これから正月過ぎまで咲き続けるらしいです。定刻時間に全員が揃ったので車に同乗して畑に向かいます。

畑に向かう途中のホームセンターに寄って"タマネギ苗"を約200本購入するとともに前回のミニ耕運機修理で気になっていたスロットスプリングを部品注文しました。ミニ耕運機を買ったホームセンターとは言え、小さな部品一つをメーカーに頼めるのは心強いです。

連休明けの日は道路が混んでいますが、なんとか畑に付きました。到着してすぐに今日の私はミニ耕運機の修理に専念します。

20201104_092406_HDR.jpg

ホンダこまめF220機です。故障の症状はエンジン不起動です。前回修理で修復できずモヤモヤしたので、今回はネットで修理マニュアルを探し当てyoutube動画でキャブレター清掃を入念に勉強してきました。そして、前回持ち込みしなかったプラグレンチも用意しました。

20201104_093956_HDR.jpg

まずはキャブレターのメインジェットノズルの点検です。前回も清掃したので既に綺麗です。

20201104_094713_HDR.jpg

前回作業で分解清掃を漏らしたパイロットジェットのノズルも分解して清掃しました。

20201104_100615.jpg

部品手配中のスロットルスプリングは、暫定対策として強制的に少し締め付けしました。

これで燃料系の分解清掃は完璧です。キャブレターを組み立てなおして起動試験・・・・。コクン・コクンとスターターロープを引いても!!!!あれーっ!! エンジンが起動しない。

----ここからは無駄な長文が続くので、専門的技術に興味がない方は飛ばし読みしてください----

エンジンが掛かるための三大要素は

(1)燃焼室にガソリンが噴射されていること

(2)燃焼室内に気化したガソリンに点火されること

(3)燃焼に必要な空気が供給されること

ですが、(1)はキャブレターの分解清掃でクリアし(3)は外観点検で異常ないので、いよいよ残った(2)の点火系に疑いをかけました。

点火プラグを一度外して、プラグの放電ギャップが見える位置に仮固定してスターターを引っ張っても放電している様子がありません。一応、点火プラグが黒く煤けていたので清掃し、放電ギャップの隙間も0.6mm既定値内であることを確認しました。

ここからは、ゴボウ4本を掘り終えたI渕君も修理に加わり、私が外した点火プラグを手で仮固定してI渕君がスターターロープを強く引っ張ってもらい再確認しましたが、やはり放電しません。残るは高電圧を発生するイグニッションコイルまたはその配線系に絞られてきましたが、イグニッションコイルであれば部品交換しかありません。

スターターが付いているカバーと燃料タンクを取り外し、イグニッションの一次側・二次側のコード類の目視点検しても断線している様子がありません。後はメーカー修理しかないか!----と二人の頭を過ぎった時でした。

私の頭の隅にヒラメキ神が舞い降りて「キルスイッチの配線をもう一度良く点検しよう」と!!キルスイッチとは手元で電気的にエンジンのオン・オフをするためのスイッチで、言ってみれば非常用の停止スイッチです。

スイッチから伸びているコードを辿っていくとコードをフレームにインシュロックで固定している箇所のうち1箇所がコードを保護するためのビニールテープが少し剥がれているのを発見しました。インシュロックを取り外して更に保護用のビニールテープを剥がしてみました。コードの被覆が剥がれているようには見えませんでしたがインシュロックが食い込んでフレームとショートすればエンジンは止まってしまいます。

念の為、既存のビニールテープを剥がして新たに絶縁用ビニールテープで巻き直し、再びプラグの放電試験を行ってみると、プラグのギャプでビビビと放電が確認されました。自分達でできることは、ここまで分解したすべてを復元して、いよいよ起動試験です。

スターターロープを引くと・・・・ブロロロと軽快な音を上げてエンジンが回り始めました。この耕運機はハンドルが折りたたみ式になっているので、畳んだときにコードが引っ張られインシュロックの部分でフレームとショートしたものと推測します。

アクセルレバーのスローの時が多少不安定ですが、アクセルスプリングを交換したときに再調整します。これまでのモヤモヤが一瞬に晴れました。やった!やったね! 念の為、キルスイッチで一度エンジンを停止させて再起動しても問題なし。

これがNHKのノンフェクション番組であれば中島みゆきさんが「風の中のスバル〜」と歌が流れてくるでしょうね!!

---3回目の挑戦でミニ耕運機の修理できました。---

この時がこの日の最高に嬉しい時でしたが、このあと悲しい情報が入ってくる事になりました。具体的にはこのブログの最後に。


さて、ミニ耕運機の修理が完了したので畑作業の状況確認しました。

20201104_111336_HDR.jpg

タマネギの植え付けが終わっていました。

20201104_111345.jpg

私が欠席した前々回に収穫漏れした"紅あずま"が土中から出てきました。掘削担当のK藤さんの話によるとサツマイモ堀のときに草むらから蛇が出できて大騒ぎになり堀漏れができたそうです。来年1月の焼き芋会用として保存しておきます。

20201104_111915.jpg

五寸ニンジンは1週間で成長しました。

20201104_112010.jpg

前々回に植えたニンニクも今の所は問題なしです。

20201104_112555.jpg

"かき菜"と"小松菜"かな? 次回には収穫できそうです。

20201104_112240.jpg

私の家から移植した実種から育てた"柿"の苗です。7年後が楽しみです。

20201104_112310.jpg

こちらも同様に実種から育てた"本柚子"です。もう3年近くたっていますが実がなるのは10年以上先です。ここからは今年初収穫の野菜・根菜です。

20201104_123950_HDR.jpg

"青首大根"です。一人一本ずつ頂きました。

20201104_124227.jpg

旬菊です。この他にゴボウ、長芋、ニラなどいろいろ頂きました。

20201104_130313_HDR.jpg

お手伝いのK藤さん宅を飾る"ボサ菊"を持ち帰ります。

20201104_131406_HDR.jpg

畑の一角で咲き続ける黄色の大輪ダリアです。

20201104_160619.jpg

家に持ち帰った"宿根アスター"です。華道の経験がないので、畑で切り取ったまま花瓶に投げ入れた素人作品です。

<本日のおまけ>

みんなで昼ごはんのコンビニおにぎりをパクついて休んでいたときに、地元の中学同級生からLINEトークが入りました。何だろうと開いてみると8月中旬に食道がんが見つかり、これまで第2クールの抗がん剤治療中であったヘースケ君(ニックネームです)が第3クール目の前日である11月1日に旅立ってしまったという訃報でした。

第1クールの治療が厳しかったけど、頑張って第2クールも頑張るとLINEしてきた彼でしたが病魔には勝てませんでした。あまりにも早すぎるので仲間たちもただ驚くばかりです。

ガキのときから中学まで、そして成人になってからもこれまで一緒に遊んだ仲間です。

ただただ、ご冥福をお祈りします。諸行無常!南無〜。

-----

本日も長々と駄文にお付き合いをいただきまして有難うございました。

では!またね~。

nice!(22)  コメント(7)